主婦目線の気になるトレンド・お得・美容ダイエット・子育て・芸能などを紹介

芸能記事を中心に、知っておきたいトレンド・ニュースまでをまるっとまとめた暇つぶしまとめサイト。 主婦独自目線で制度や子育てにも切り込みこれさえみておけば世の中がなんとなくわかります。

高齢

    このエントリーをはてなブックマークに追加

ここへきて、高齢者も女性も”みんな働く社会”へ…日本の労働参加率が「主要国で最高水準」の実態
…をすれば、日本の労働市場で女性や高齢者の労働参加の拡大がいかに顕著に進んでいるかを改めて確認することができる。 近年の日本の労働市場を振り返ったとき、…
(出典:)



(出典 sup.wellness-support.net)


日本の労働市場が変化してきていますね。高齢者や女性がより多く働くことが求められる社会へと移行しているのを感じます。この動きは、労働参加率が主要国で最高水準とのことですが、人口減少が続く日本にとっては重要な課題です。

1 煮卵 ★ :2025/01/10(金) 13:06:36.84 ID:XhVU4yOZ9
この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか?

(略)

◼全員参加型経済への移行

OECDのデータベースから男女の就業率の推移を取った図表1-27から国際比較をすれば、日本の労働市場で女性や高齢者の労働参加の拡大がいかに顕著に進んでいるかを改めて確認することができる。

近年の日本の労働市場を振り返ったとき、大きな出来事としてあげられることにはなんといっても女性の労働参加の急伸がある。2000年に56.7%であった日本の15~64歳の女性就業率は、足元で72.4%まで上昇している。
ドイツでも女性の就業率が急上昇しているなど、女性の社会進出は世界的な潮流となっているが、その傾きは日本が最も急である。

女性の就業率について、他国と比べて特徴的なのは変化幅だけではなく、水準でも同じである。
2022年の時点で日本の女性就業率は既に米国や英国などよりも高く、主要国ではドイツ(73.1%)に次ぐ水準となっている。

ここでは掲載していない北欧など一部の小国や都市国家では日本よりも高い就業率を達成しているものの、日本の女性就業率の水準や近年の伸びは特筆すべきものだと言える。
近年のトレンドを踏まえれば、数年後には日本が少なくとも主要先進国では最も女性の労働参加が進んでいる国になるだろう。

就業率が高いのは女性だけではない。15~64歳の男性就業率に関しては既に日本が最も高い(2022年:84.2%)。
イタリア(同:69.2%)やフランス(同:70.8%)など、働いていない男性が多数存在する国もある中、日本の男性就業率は突出した水準になっている。

もちろん、日本の労働環境における男女間格差については批判も多い。たとえば、日本では女性の管理職比率が著しく低く、男女間の賃金格差も大きいなどさまざまな課題が指摘されている。
女性の管理職比率をいかに高めていくかなどはさまざまな議論もあるだろうが、少なくとも就業率のデータをみてわかることは、日本は男女にかかわらずとてもよく働く国だということである。

この傾向は高齢者でも同様である。日本の高齢者の就業率もまた近年急上昇している(図表1-28)。

過去の世代においては、女性が働かないことが当たり前であった時代背景もあって高齢女性の就業率は低い水準にあった。
しかし、この20年の間に60代後半の女性の就業率は23.7%から41.3%まで急上昇しており、60代後半男性の就業率も同じく大きく上昇している。

高齢者の高い就業率は日本特有の現象である。日本と米国、フランス、ドイツなどの年齢階級別の就業率を見てみると、日本の高年齢者の就業率は突出して高い。

全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/73793603a6f62fe75c6ad87249d442c8645a51e2

[現代ビジネス]
2025/1/10(金) 6:09

2025/01/10(金) 11:05:14.23
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736474714/

【【悲報】日本、育児や孫子育てしてる暇はなくなる「高齢」も「女」も生涯働く】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

ジョー・バイデン(英語: Joe Biden、発音: [dʒoʊ ˈbaɪdən] ( 音声ファイル))ことジョセフ・ロビネット・バイデン・ジュニア(Joseph Robinette Biden Jr.、1942年11月20日 - )は、アメリカ合衆国の政治家、弁護士。同国第46代大統領(在任: 2021年1月20日…
417キロバイト (60,822 語) - 2024年1月11日 (木) 03:03
記憶力が大丈夫だと言うなら、それは信じたいです。
彼はアメリカのトップです。
そこんとこ考慮して心配の声が上がるのは当然のこと。

1 首都圏の虎 ★ :2024/02/09(金) 11:23:49.56 ID:U0TenRyh9
 【ワシントン共同】バイデン米大統領は8日の記者会見で、特別検察官に「記憶力が著しく限られている」と指摘されたことについて「私の記憶力は大丈夫だ」と反論した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e294d62db8113b5981c5a79f3a275d4af8f1236

【バイデン氏「わたしの記憶力は大丈夫だ」 その発言、ボケているのか?】の続きを読む

このページのトップヘ