主婦目線の気になるトレンド・お得・美容ダイエット・子育て・芸能などを紹介

芸能記事を中心に、知っておきたいトレンド・ニュースまでをまるっとまとめた暇つぶしまとめサイト。 主婦独自目線で制度や子育てにも切り込みこれさえみておけば世の中がなんとなくわかります。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

あのちゃんはSNSについて、リアルな感情や日常の垢抜けた投稿が本来の楽しみと指摘。健康志向や流行に疑問を投げかける一方、世間のSNS利用の難しさも語る。
「アツすぎる」あのちゃん、続けている趣味を公開→「なつかしい」「集めるの楽しいですよね」と大反響
…“あのちゃん”の愛称で知られる歌手でタレントの「あの」さんが、7月3日にXを更新。趣味で集め続けているものを公開しました。   あのさんは「シール帳…
(出典:)


画像提供依頼:本人の画像提供をお願いします。(2023年6月) あの(9月4日 - )は、日本の歌手、タレント、女優、モデル、元アイドル。アイドルグループゆるめるモ!の元メンバー(メンバーカラーは水色)。2020年からはano名義でソロアーティストとして活動。愛称は、あのちゃん。 TOY'S FACTORY所属。…
68キロバイト (7,940 語) - 2025年7月4日 (金) 05:49
SNSの本来の楽しみは、まさにあのちゃんが指摘するような、本音や素の感情を表現することだと思います。日常の些細な出来事を共有することで、共感やつながりを生むことができるのがSNSの魅力ですね。

1 muffin ★ :2025/07/03(木) 20:05:32.00 ID:BYpBJ9+P9
https://news.yahoo.co.jp/articles/067db7aad2e16503fabcfc8346b907f7a771d778
7/3(木) 18:21

 歌手でタレント・あのが2日放送の日本テレビ系「上田と女が吠える夜」(水曜・午後9時)に出演。SNSへの私見を口にする一幕があった。

 この日は「ストレス発散!夏の愚痴祭り」。

 MCの「くりぃむしちゅー」上田晋也に「夏に関して、イライラすることってある?」と聞かれると「夏になると途端にみんな、ダイエットを始めるじゃないですか?」と問いかけた、あの。

 「SNSのタイムラインも、もう、そういうヘルシー料理みたいな、こぞって鶏むね肉の写真で『#ヘルシー夜ごはん』とか。そんなわけないじゃないですか!」と続けると「SNSって充実してる人とかがするもんじゃないじゃないですか」と言い切った。

 上田が「そうとは限らないだろ。充実してて、やってる人も多いだろ」と苦笑しながら反論も、あのは「意識高いはいらないんですよ」ときっぱり。

 「SNSには電子レンジからこぼしたうどんとか、ぶちまけたみそ汁とかを載せててほしいんです。それで安心したいんです。SNSはそういう避難所なんです」と熱く続けると「ボクは健康的なご飯が苦手で。若い人もすごく健康志向になってて。アサイーボウルとか、そういうのをこぞって食べてて、それが本当に怖い」とポツリ。

 「そのうち、ひじきとかキャベツとかが流行りだしたら生きていけないですよ」と訴えていた。


(出典 pbs.twimg.com)

【あのちゃん「ボクは健康的なご飯が苦手」SNSの流行に不満】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

小島瑠璃子の夫の自殺と多額の借金、彼の華やかな生活背景と社会の裏側を考える
【金髪激変】小島瑠璃子「芸能界復帰」を阻む高い高い壁…バラエティ番組に “ライバル群立” で始まる熾烈なバトル
 2月に最愛の夫を亡くし、動向が心配された “こじるり” こと小島瑠璃子。6月7日に本誌「Smart FLASH」が報じた、小島の近影に驚きの声があがっている。
(出典:)


小島瑠璃子のサムネイル
小島 瑠璃子(こじま るりこ、1993年〈平成5年〉12月23日 - )は、日本のバラエティタレント、司会者、スポーツキャスター、元グラビアモデル。元ホリプロ所属。千葉県市原市出身。1児の母。愛称:こじるり。 2009年に「第34回ホリプロタレントスカウトキャラバン」で3万3910人の中からグランプ…
48キロバイト (6,405 語) - 2025年6月21日 (土) 07:17
このニュースは衝撃的であり、私たちに多くのことを考えさせます。自殺した小島瑠璃子さんの旦那さんが借金を抱えながらも華やかな生活をしていたという事実は、社会の表面だけでは見えない厳しい現実を浮き彫りにしています。私たちは表面的な成功や楽しさに惑わされがちですが、裏では様々な悩みや苦しみを抱えている人が多いことを忘れてはなりません。

1 マレーヤマネコ(ジパング) [ニダ] :2025/06/25(水) 13:27:28.88 ID:LnSr6mMP0● BE:659060378-BRZ(11000)
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
タレントの小島瑠璃子(31)の夫で
会社経営者の北村功太さん(29)が
4日に急死したことに驚きが広がっている。
死因など詳細は明らかにされてないが、
北村さんが多額の借金を抱えていたことが背景に浮上している。

北村さんは2020年に温浴施設向けツールや
会員制サウナ事業を展開する「Habitat」を創業。
だが、ほどなくして経営難で資金繰りに困っており
「約3億円の借金を抱えていたと聞いています。
ただ、投資家などから資金を集めていたものの、
全て事業に充てているようには見えなかった」
(北村さんの知人)との評判だ。
実際に事業のサウナの公式アプリも
1年以上更新されていなかった。

集めた資金はどうしていたのか。
夫婦を知る関係者は
「北村さんは小島さんを物凄く溺愛していた。
彼女の願いをかなえるように都内屈指の
高級レジデンスやタワマンを転々としたり、
中国留学のサポートをしたりと献身的に尽くしていた」
と2人の関係性と生活ぶりを明かした。
一方
「小島さんはとても賢い女性。それでいて、
即決即断で突き進む一面もあるので、
彼女にゾッコンになった男性は
全てをささげていくように見えるんです」
とも漏らした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f1fa99dea7e2402f219b5700740b7ca33b17443

【小島瑠璃子の旦那(享年29)、すべてを彼女に捧げていた】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

日本郵便の不適切な点呼により、国土交通省が自動車貨物運送の許可を取り消す方針。約2500台の運送事業が影響を受け、再取得まで5年間不可。
日本郵便の不適切点呼問題、運送事業許可取り消しへ…郵便局のトラックなど2500台対象
…JPに対する自動車貨物運送の事業許可を取り消す方針を固めた。全国の郵便局のトラックやワンボックス車など約2500台による運送事業が対象となる。貨物自動…
(出典:)


郵便局のサムネイル
郵便局(ゆうびんきょく、(英: post office)とは、郵便サービスを提供するための、その利用者向けの施設・組織のこと。 郵便局とは、郵便のサービスを提供するための、その利用者向けの施設および組織のことである。郵便物の受領、集配を行っている。 国によっては、郵便局が上記の(純粋な)郵便以外の業務を行っている場合がある。…
42キロバイト (5,532 語) - 2025年5月23日 (金) 04:44

(出典 logistics.jp)



1 ぐれ ★ :2025/06/05(木) 08:26:04.76 ID:6WDvLNoY9
※6/5(木) 5:00
読売新聞

 日本郵便(JP)で運転手への点呼が適切に行われていなかった問題で、国土交通省は月内にも、JPに対する自動車貨物運送の事業許可を取り消す方針を固めた。全国の郵便局のトラックやワンボックス車など約2500台による運送事業が対象となる。貨物自動車運送事業法に基づく最も重い行政処分で、大手事業者の取り消しは極めて異例だ。(森田啓文)

 取り消し後5年は許可を再取得できない。年10億個(2023年度、市場占有率2割)を扱う宅配便「ゆうパック」や、郵便事業への影響は避けられず、JPは、子会社「日本郵便輸送」や協力会社への委託を増やすなどして対応するとみられる。

 同法は、貨物運送事業について〈1〉トラック、ワンボックス車などの自動車で許可制〈2〉軽トラック、軽バンなど軽自動車と二輪車で届け出制――を採り、郵便配達で多用される原動機付き自転車(原付きバイク)は対象外。JPによると、全国の郵便局で〈1〉を約2500台、〈2〉は約3万2000台保有している。

 JPでは1月、兵庫県内の郵便局で、乗務前後に酒気帯びの有無や疲労・睡眠の状況などを調べる法定の点呼を数年にわたり怠っていたことが判明した。全国3188の郵便局を対象に内部調査をした結果、75%にあたる全13支社2391局で何らかの不備が確認され、4月23日に総務省と国交省へ報告・公表した。

 これを受け、国交省は4月25日、JPへの特別監査に着手した。高輪郵便局(東京都港区)など全国各地の郵便局に対し、各地方運輸局が立ち入り検査を進めている。

 関係者によると、立ち入り検査ではトラックやワンボックス車の運転手に点呼の未実施や記録改ざんなどが多数確認され、関東運輸局の管内だけで累積違反点数が許可の取り消し基準(81点)を超えた。ある国交省関係者は「大手事業者とは思えない悪質さだ」と指摘する。

続きは↓
日本郵便の不適切点呼問題、運送事業許可取り消しへ…郵便局のトラックなど2500台対象 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20250604-567-OYT1T50182

【【日本】郵便局のトラックピンチ!ずさんな業務管理で運送事業許可取り消し処分】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪の野球部員が終電逃した中学生に性的暴行と脅迫。社会全体で未成年者の安全と安心を守る必要性を浮き彫りにしています。
「お金払えないなら体で払えよ」女子中学生にみだらな行為の疑い 大商大野球部員を逮捕 7連覇の強豪
 路上に止めた車内で15歳の女子中学生にみだらな行為をしたとして、大阪商業大学野球部の男が逮捕されました。  不同意性交の疑いで逮捕されたのは、大阪…
(出典:)


今回の事件は、終電を逃したという状況を利用して行われた非常に衝撃的で許されざる行為です。このような状況に置かれた未成年者に対する対応として、社会全体がどのように力を合わせて守っていくべきか、改めて考えさせられます。若い世代が安心して公共交通機関を利用できる環境を整えることが必要です。

1 ぐれ ★ :2025/05/23(金) 17:36:33.85 ID:LiDwzEo29
※5/22(木) 18:39
読売テレビニュース

 路上に止めた車内で15歳の女子中学生にみだらな行為をしたとして、大阪商業大学野球部の男が逮捕されました。

 不同意性交の疑いで逮捕されたのは、大阪商業大学野球部の蜷川(にながわ)大容疑者(21)です。

 蜷川容疑者は今年1月、兵庫県西宮市の路上に止めていた車の中で、15歳の女子中学生にみだらな行為をした疑いが持たれています。

 2人は、前日にSNSで知り合い、終電を逃した女子中学生を蜷川容疑者が車で迎えに行き、「お金を払えないなら体で払えよ」などと言って犯行に及んだということです。

続きは↓
「お金払えないなら体で払えよ」女子中学生にみだらな行為の疑い 大商大野球部員を逮捕 7連覇の強豪 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/ytv/nation/ytv-2025052209378987

【【恥】大商大野球部員、終電逃した中学生に「金がないなら体で払え」】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

異性の事実婚に「パートナー証明書」発行、民間団体が開始 選択的夫婦別姓制度の導入あと押し | ニコニコニュース





多様な家族のあり方の実現に取り組む一般社団法人「Famiee(ファミー)」は5月13日、異性同士の事実婚カップル向けパートナーシップ証明書の発行サービスを開始したと発表した。

ファミーは「夫婦別姓などの法制度化にはまだ時間がかかるので、民間企業・団体や自治体が連携して、先行して多様な家族に対するサポートを届けたい」としている。

●パートナーシップ制度からこぼれ落ちるカップル

ファミーによると、全国の自治体ではパートナーシップ宣誓制度の導入が広がっているが、同性カップル向けが多く、事実婚カップルも対象としている自治体は一部にとどまっている。

そのため、事実婚カップルは、家族の手術同意書への署名を病院側から断られたり、パートナーを生命保険の受取人に指定できなかったりするなど、日常生活のさまざまなシーンで不利益を被っているという。

ファミーはこれまで、同性パートナーの家族関係を証明するサービス「Famiee」を運営してきたが、新たに異性同士の事実婚カップルにもパートナーシップ証明書を発行できるようにした。

●賛同する企業や自治体のさらなる広がりを期待

利用希望者はスマートフォンで「Famiee」のアプリをダウンロードし、オンラインで申請すると、ブロックチェーンの技術で申請情報が記録される。

このサービスを導入している企業や自治体は利用者から証明書の提示を受けたら、データを照会して確認できる仕組みになっているという。

自社の社員に対する福利厚生や顧客に提供するサービスの一環として、この異性の事実婚カップル向けの証明書サービスをすでに受け入れている民間企業や自治体もあるという。

ファミーは賛同者をさらに増やすことで、選択的夫婦別姓制度の導入を民間主導で後押しし、多様な家族のあり方を進めていこうとしている。

●事実婚の男性「心の支えになる」

これまで31年にわたって事実婚を続けているという田中浩さんはこの日、事実婚カップルとして初めてFamieeの証明書発行を受けた。

「今でも法律婚の夫婦になれることを待っているが、(選択的夫婦別姓制度の導入には)まだ時間がかかる。こういう形での認証を受けていただき、本当に心の支えになる」と話した。

異性の事実婚に「パートナー証明書」発行、民間団体が開始 選択的夫婦別姓制度の導入あと押し


(出典 news.nicovideo.jp)

【異性の事実婚を支える新制度!「パートナー証明書」】の続きを読む

このページのトップヘ