主婦目線の気になるトレンド・お得・美容ダイエット・子育て・芸能などを紹介

芸能記事を中心に、知っておきたいトレンド・ニュースまでをまるっとまとめた暇つぶしまとめサイト。 主婦独自目線で制度や子育てにも切り込みこれさえみておけば世の中がなんとなくわかります。

子育て

    このエントリーをはてなブックマークに追加

認知症の母の紙パンツがトイレに詰まってカーペットが水浸しの大惨事!掃除に悪戦苦闘した息子が活用した頼れる家電の威力
…、自費のお泊りデイサービスに行く流れでした。  東京に居たわたしは医療・介護職の皆さんが次々といらっしゃるので、安心して出かけました。ところが出先から…
(出典:)




最近、財務省が介護職の賃上げに対して慎重な姿勢を示しているとのニュースがありました。確かに、賃金の引き上げも重要ですが、まずは介護職が本当に選ばれる職場となるための環境整備が大切だと思います。働きやすい職場環境を整えることで、より多くの人がこの職業に魅力を感じるようになるのではないでしょうか。

1 おっさん友の会 ★ :2025/04/25(金) 18:08:48.81 ID:1Ta1KmLU9
国の財政を話し合う財務省の審議会(財政制度等審議会・財政制度分科会)は23日の会合で、今後の社会保障制度の改革を取り上げた。【Joint編集部】

介護保険制度のあり方も論点の1つとなった。財務省はこの中で、制度の持続性を高めるために給付費の膨張に一定の歯止めをかける努力が欠かせないと訴えた。


介護報酬を仮に1%引き下げれば、およそ1420億円の費用を抑制できるという試算(*)も提示。現役世代の保険料負担の軽減にもつながると説明した。

深刻な人手不足への対応をめぐっては、改めて持論を展開した。


「今後の生産年齢人口の減少を踏まえれば、介護分野にばかり人材が集中するのは適切でない」と指摘。「処遇改善のみで新たな人材を求めるのではなく、既存の人材を大切にしながら、生産性の向上や職場環境の整備などに取り組む事業者が、利用者・職員に選ばれていくことが重要」と意見した。

業界が訴える介護職の賃上げの新たな施策については、「一律の対応ではなく、介護事業の質の向上につながる適切なあり方を検討すべき」と主張。慎重な姿勢を崩さなかった

介護ニュース 2025/04/24
https://www.joint-kaigo.com/articles/37420/

【財務省さん「介護職の賃金を仮に1%下げたとするよ?」←炎上】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

氷河期世代の年金問題「抜本的対策を」 玉川徹氏が私見「例えば基礎年金部分は税方式にする方法が…」
…取り上げられた年金制度改革について私見を語った。  党首討論では、国民民主党・玉木雄一郎代表が「今のままの制度を放っておくと所得代替率は基礎年金(国民…
(出典:)


国民民主の新しい提案は、我々の生活に直接的に影響を及ぼす重要な論点です。税金や社会保険料の増加が続く中で、無駄な歳出を削減することは急務であり、消費税を5%に引き下げることは経済の活性化につながるでしょう。小さな政府を目指す姿勢には賛同を示したいです。

1 お断り ★ :2025/04/24(木) 13:15:50.90 ID:5x9UFiP59
玉木雄一郎(国民民主党)@tamakiyuichiro
増税なき財政再建をめざします。
減税から小さな政府へ - 日本経済新聞
https://x.com/tamakiyuichiro/status/1914451804311658503

減税から小さな政府へ
国民民主党は「減税による手取り所得増」を唱え、若い世代の支持を受けて衆議院選挙で躍進した。今度は消費税の5%への引き下げで、参議院選の勝利を目指している。
実質賃金が長期間高まらない半面、税金や社会保険料だけが増えている。
そんな政府がなぜ必要かという疑問は当然だ。しかし、国民民主党が本気で政権を取りに行くなら減税だけでは不十分だ。無駄な歳出を削減し「小さな政府」を目指すことが本筋である。
詳細はソース 2025/4/22
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88188590R20C25A4DTC000/

【【国民民主】玉木「無駄な歳出削減"小さな政府"目指し消費税引き下げるぞ!」】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
2026年4月から、自転車の『ながらスマホ』運転者に1万2000円の反則金が適用される。警察庁が発表し、SNSでも賛否が分かれる。
青切符(あおきっぷ) かつて日本の日本国有鉄道(国鉄)が用いていた二等車の乗車券のこと。詳細は等級 (鉄道車両)#等級制時代の運賃・料金を参照。 日本において軽微な交通違反であり交通反則通告制度の適用対象となる反則行為に使用される交通違反切符のこと。詳細は交通反則通告制度を参照。…
490バイト (146 語) - 2022年10月29日 (土) 09:15

最近、警察庁が自転車に関する新たな「青切符」反則金制度を発表しました。スマートフォンを使用しながら運転することが1万2000円の反則金になるとは驚きです。これにより、自転車を利用する人々がより安全運転を心がけ、交通ルールを守る意識が高まることを期待します。

【自転車規制『青切符』厳しすぎるwww反則金1万2000円だってよ】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加



ハラスメントに対する意識が高まる中、企業は社員を守るための体制づくりが急務です。過去の行為が現在も影響を及ぼす可能性があることを考えると、リーダーシップや教育制度の強化が不可欠です。特に、上司が部下に対してどのように接するかが、職場環境の質に直結します。

1 おっさん友の会 ★ :2025/04/23(水) 10:37:30.49 ID:HrGaXpTg9
お笑いコンビ「とんねるず」の石橋貴明(63)氏への過去の言動に対する「バッシング」が止まらない。
同氏をめぐっては、フジテレビの第三者委員会報告書で、実態調査のため、ヒアリングを要請されたことが判明。過去に不適切な行為があったことなどが引き金となった。

16日には所属事務所を通じ、コメントを発表。初期の食道癌のほか、咽頭癌を併発していたことを明かし、一連のフジテレビ関連の不適切行為については「10年余り前のことで記憶が曖昧な部分もありますが」としたうえで、「かなりはめを外したかもしれません」と認め、謝罪するに至った。

●ネット上では「当時から嫌だった」の声も
フジテレビ問題に関し、石橋氏の関与が明らかになったことで、過去の同氏出演の番組での芸風やふるまいへも厳しい意見が集中。
ネット上では、「当時から嫌だった」と嫌悪感を示す声の一方で「あの時はあれが許されていたのだから、必要以上に掘り返すのはやり過ぎ」といったコメントが交錯した。

【中略】

●弁護士「当時でも法的にアウト」…時効は?
労働問題に詳しい向井蘭弁護士は、まず石橋氏の件について忠告する。

「そもそも『あの当時は許されていた』というのは間違いです。
いまはもちろんですが、あの当時も、テレビ画面の中で行われていたいくつかの行為は法的にアウトです。
確かに許される空気だったかもしれませんが、法的にダメだったことはしっかりと認識しておく必要があります」

そのうえで、「たとえば、セクハラ、パワハラなどで賠償請求などをする場合には、損害と加害者を認識してから3年の時効がありますが、当該の上司などに懲戒を求めるなど、金銭賠償を得る以外の目的であれば時効はありません」と説明する。

具体的には、民事裁判における「不法行為に基づく損害賠償請求」を適用する場合、時効は被害者が「損害および加害者を知ったときから3年以内、かつ不法行為の時から20年以内」とされている。

さらに不法行為が「人の生命又は身体の侵害による損害賠償請求権」の場合は、「損害および加害者を知ったときから5年以内、かつ不法行為の時から20年以内」とされる。よりひどいハラスメントだった場合は、その分、時効も延長される立て付けだ。

もっとも、ハラスメントでは、金銭補償よりも当該人物の懲罰や社会的制裁を求めるケースが多いといい、その場合は上記のように時効はない。
現実的には、訴えるまでにあまりに時間が経過していれば、当該人物が退職していることも少なくなく、向井弁護士の感覚では「そうなると被害者側の多くはそれ以上を求めないですね」という。

弁護士JPニュース 2025/04/23
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ab6ab612ce3f09398fa258e05da27e3f491f832?page=2

【【とんねるずめぐり・・】おじさん社員のハラスメント、懲戒処分が時効なし!「当時は許された」通用せず】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

「相互関税導入」がアメリカ国民の首を絞める?日本は“またトラ”にどう向き合う?「高校チュータイ」外交官が「アメリカの今」を徹底解説
…クトネス(政治的に正しい)』といわれ、日本語では略して『ポリコレ』とも呼ばれます。 『ポリコレ』は、多様なアメリカ社会を平和にまとめる工夫であり、人々…
(出典:)


ポリティカル・コレクトネス(英: political correctness、略称:PC、ポリコレ)とは、社会の特定のグループのメンバーに不快感や不利益を与えないように意図された政策(または対策)などを表す言葉の総称であり、人種、信条、性別、体型などの違いによる偏見や差別を含まない中立的な表現や用…
52キロバイト (6,285 語) - 2025年3月13日 (木) 14:21
近年、アメリカの映画業界、特にディズニーやハリウッドにおいてポリティカル・コレクトネス(ポリコレ)が広がりを見せています。この現象の背景には、社会的な多様性や包摂性を重視する動きがあると言えます。映画は文化を反映し、形成するメディアであるため、視聴者の意識の変化に対応することが求められています。特にファミリー向けの映画は、次世代に価値観を伝える重要な役割を果たしているため、より一層の配慮が必要とされるのです。

3 名無シネマ@上映中 :2024/11/01(金) 08:13:04.27 ID:qnJYVaiK
昔から黒人やLGBTやフェミニズムがテーマの映画ドラマはいっぱいありましたが

【【物議】何でディズニーやハリウッドなどのアメリカ産映画はポリコレに染まってしまったのか?】の続きを読む

このページのトップヘ