去年の消費支出は1.1%の減少 2年連続マイナス エンゲル係数は43年ぶりの高水準
…ナスとなりました。  また、家計の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%で、1981年以来、43年ぶりの高水準となりました。  …
(出典:)


エンゲル係数のサムネイル
エンゲル係数エンゲルけいすう、英語:Engel's coefficient、ドイツ語:Engelsches Gesetz)とは家計の総消費支出のうち食料費が占める割合。 ドイツの社会統計学者エルンスト・エンゲルが論文を1857年に発表した。この指標は食の多様性も無く、食料費が家計の多くを占めた時代…
13キロバイト (1,295 語) - 2025年1月18日 (土) 02:52
近年、エンゲル係数が43年ぶりの高水準に達しているという報道は、私たちの生活における食費の重要性を再認識させました。特に、物価上昇が続く中で、家計への圧迫感は増していると言えます。この状況は、食材の選び方や外食の頻度にも影響を与えており、今後はより賢い食費の管理が求められそうです。

1 少考さん ★ :2025/02/07(金) 11:43:03.68 ID:styS0VGf9
食費の支出割合43年ぶり高水準 24年エンゲル係数、物価高影響 | 共同通信
https://nordot.app/1260385793345175997

2025/02/07
Published 2025/02/07 11:24 (JST)

 総務省が7日発表した2024年の2人以上世帯の家計調査によると、1世帯当たりの月平均消費支出は30万243円で、物価変動の影響を除く実質で前年比1.1%減となった。物価高が響き、マイナスは2年連続。24年の家計の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%。1981年以来、43年ぶりの高水準となった。

(略)

※全文はソースで




4 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:43:51.19 ID:yPa9QzUF0
米代のせいだろ
昨日見たらさらに上がってたぞ

5 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:44:45.85 ID:lrTsBi/J0
食のレジャー化が着々と進んでますな

6 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:45:14.26 ID:4xbjFw380
貧乏人はもやしを食え

7 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:46:00.41 ID:HZFof6tF0
食うこと以外やることないです

8 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:46:02.86 ID:TFAxnu8t0
エンゲル係数と光熱費あがったおかげで毎月*にも行けなくなった(´・ω・`)ひもじい

10 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:46:11.04 ID:5PorEBNF0
これは良いことなの?悪いことなの?

15 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:46:53.40 ID:x8SZksZj0
>>10
悪いこと

18 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:47:09.26 ID:TFAxnu8t0
>>10
わるいことだよ。

11 警備員[Lv.39] :2025/02/07(金) 11:46:15.24 ID:cqMgvMnY0
月に4万円位食費がかかる(´・ω・`)

13 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:46:33.44 ID:x8SZksZj0
エンゲル係数って可処分所得に対してだっけ?
計算したら1.9%だった

14 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:46:39.40 ID:SeIcH+Vt0
食品はこの4年で6割値上げした

16 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:46:59.35 ID:BkUpJLZD0
工夫が足りない
戦時中だと思え

17 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:47:04.15 ID:W820XJlb0
はいはい、食のレジャー化ですw

安倍時代はwikiの編集合戦もあったな。シンゾーは餓鬼地獄で「チョーゼバ」いってろ!

19 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:47:24.26 ID:mY2jpGx90
戦後を越えそうだな

20 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:48:16.33 ID:P1+itkDc0
食う量は減ってるのに支出は増えてる

21 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:48:39.15 ID:I+D2sGPo0
たけえんだからそうなるわな

22 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:48:47.95 ID:0SdTeXqL0
値上がりしてるだけじゃん

23 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:48:56.28 ID:BYCcgzAW0
いいかい学生さん
トンカツをな、トンカツをいつでも食べられるくらいになりなよ

24 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:49:01.81 ID:P8n4y6pw0
賃上げしろやw

25 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:49:48.80 ID:TFAxnu8t0
そりゃ飢えてないのに節約したいからとこども食堂通う恥知らずな人たちも増えるわ

26 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:49:51.09 ID:HfLqHSgU0
は?今までは高水準じゃなかったってことか?

27 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:50:10.97 ID:HmQ5PnO00
これで米の値段下がるだろ

37 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:53:19.30 ID:AhfRp8jj0
>>27
卸で働いてるが、上げ止まりはあるけど下がるのは厳しい
備蓄米のニュース出てから仕入れの相場は一気に1割くらい冷えたけどすでに俺らが仕入れた在庫の価格が高すぎる

28 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:50:49.74 ID:U/4mQ7sH0
買い物する度に金額見て「こんな買ったっけ?」って思う

29 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:51:13.23 ID:b7BJ6rQ+0
生活苦だと食費って真っ先に削るとこだけど
削ることさえ出来なくなってきた感じか

39 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:53:31.83 ID:zP9HkdPJ0
>>29
最低限の物だけ買っても「え?こんな?」って思うくらいの支払いになるからな

30 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:51:42.84 ID:lBkhCNWI0
ちっさい商品増えたな
開き直って小さいの売りにしてるし

31 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:51:54.06 ID:qJyeNKWC0
エンゲル係数が上がるほど好景気だから増税しないとね

33 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:52:15.00 ID:6bg0aM7u0
いままでが安すぎた

34 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:52:18.22 ID:EXXDGYmS0
値上げ続きなうえに主食の米まで2倍の値段になったからね

35 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:52:23.23 ID:P1+itkDc0
暖かくなったら食欲落ちて買わなくなるから安くなるよ、冬の食欲に便乗してるだけ

36 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:52:47.02 ID:9b5evdtf0
G7ではトップの高さだな

41 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:54:05.12 ID:yPa9QzUF0
米代釣り上げてくれたおかげで日銀が利上げしてくれるからみんな感謝しろよ!

42 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:54:28.02 ID:gKoA/Ekd0
上がってない物は小さく小さくなってて殆どの食品はコロナ前の1.5〜2倍
洗剤や衛生用品のの値上がりも似たような状況で容器がいきなり半分ぐらい
洗剤に至っては何、何倍だの意味不明な倍率書いて消費者が容量や値段を正しく判断できない様に偽装して大幅値上げ酷すぎワロス

43 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:54:47.51 ID:HlkaT0dD0
消費者物価指数に食品いれろやぁ
1番身近な数字だし

45 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:54:50.74 ID:7jTPUBRg0
昨日スーパー行ったらお米5キロ4000円こえてたんだけど

46 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:54:56.95 ID:Zl1yL9BE0
なんかもう食料の値段爆上がりで酷いもんな
低所得帯で賃金上がらん連中はやってくの無理だろ
これからどんどん万引きやら強盗やら増えるだろうね

50 名無しどんぶらこ :2025/02/07(金) 11:55:35.16 ID:ZhRykXQz0
わー国もついにエンゲルまで来ちゃったよ