「レギュラーガソリンが高い都道府県」ランキング! 2位は「長野県(191.6円)」、1位は?【2025年2月2日時点】
…1円、長野県では193.7円となっています。 ●第1位:高知県(196.4円) 第1位は「高知県」でした。2025年2月2日時点の平均価格は196.4円で先週比では1…
(出典:)




この記事では、レギュラーガソリンの価格が都道府県ごとにどのように異なるかを詳しく分析しています。特に長野県が高い価格水準にあることは、多くの人にとって驚きかもしれません。燃料費が家計に与える影響を考えると、地域の経済状況や輸送コストの違いがどのように価格に反映されているのかを知ることは重要です。皆さんの地域のガソリン価格と比較することで、生活費を見直す良い機会になるでしょう。

1 牛乳トースト ★ :2025/02/03(月) 19:50:34.77 ID:azDWbciv9
ガソリン価格やガソリンスタンドのサービス情報などを共有するクチコミサイト「gogo.gs」では、都道府県ごとのガソリンや軽油・灯油などの平均価格を公開しています。今回はgogo.gsの協力のもと、レギュラーガソリンの価格が高い都道府県をランキング形式で紹介します。なお、沖縄県は平均価格が算出されていないため、除外してランキングを作成しています。

ガソリン代は、2025年2月2日時点でgogo.gsに投稿されたレギュラーガソリンの1リットルあたりの平均価格となります。セルフとフルサービス両方のガソリンスタンドが対象です。

(出典:gogo.gs「都道府県平均 ガソリン価格ランキング – レギュラー」)

●第2位:長野県(191.6円)
 第2位は「長野県」でした。2025年2月2日時点の平均価格は191.6円で先週比では-0.9円、全国平均比では10.3円となりました。

 なお、経済産業省資源エネルギー庁が週次でまとめている「石油製品価格調査」では、2025年1月27日の平均価格は全国平均で185.1円、長野県では193.7円となっています。

●第1位:高知県(196.4円)
 第1位は「高知県」でした。2025年2月2日時点の平均価格は196.4円で先週比では1.3円、全国平均比では15.1円となりました。

なお、経済産業省資源エネルギー庁が週次でまとめている「石油製品価格調査」では、2025年1月27日の平均価格は全国平均で185.1円、高知県では193.8円となっています。
海原まりん

2025年2月3日 18:10 ねとらぼ/Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1ceca748f58ae95a9d56dbeef403daede6ce796




35 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:58:53.33 ID:yPRevrCW0
>>1
コストコが生活圏内にある県がうらやましいだろうね

3 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:51:21.82 ID:mYy7gqeN0
高すぎて草

42 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 20:00:27.90 ID:oTB3uy9/0
>>3
笑ってられるのはお前が引きこもりだから

4 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:51:45.38 ID:a/6k4dCG0
田舎で車が必需品なのに高いとか

5 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:52:22.00 ID:Ptc8wMZN0
高知は海に面してるのになんで高いの?

6 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:52:28.84 ID:8+PxngYs0
何で地域でそんなに値段変わるの?

13 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:54:33.62 ID:o2GgsJiW0
>>6
製油所からの距離
全国21カ所しか無い

沖縄は県内製油所0だが
特別に減税されているので最高額にはならない

38 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:59:49.92 ID:ZD1xKZi70
>>13
AIに質問したが沖縄にも製油所はある。
四国は愛媛にのみ製油所がある。
だとしたら高知よりも徳島の方がガソリン価格が高くなりそうなのに不思議だ。

7 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:52:43.85 ID:gKALm0//0
全て岸破のせいだよこれ。

8 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:52:55.44 ID:eeoCbzI80
長野は輸送費がねえ。パイプライン引けば?

9 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:53:12.48 ID:8UaBbut00
高知は特徴なさすぎてイジメようがないよな

11 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:53:31.80 ID:7IzJ2nO30
青ヶ島は?

18 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:54:49.69 ID:41s3gm7n0
>>11
都道府県ランキングだからな
東京と全体での平均になると安くなっちゃうのかもな

12 嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています) :2025/02/03(月) 19:54:28.63 ID:5Zg83QcS0
戦後、激しいインフレが起こったのは、
戦時中に発行した国債を一気に貨幣化したからです。

その時と全く同じことをしようとしています。
今の円安は日銀が保有する国債が将来貨幣化することを期待して起こっているのです。

すべて放漫財政を放置してきた自民党などとそれらを操る米国(ユダヤ)のせいです。
現在はもちろん戦前もユダヤに日本は操られていたのです。

法人税や消費税を増税するなどして日銀が保有する国債を減らさない限り、
円安は延々と続きます。円安が続く限り実質賃金も下がり続けます。

16 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:54:45.08 ID:KQEKXz440
高知や長野はもうすぐ夢の200円超えかよ

17 警備員[Lv.7][新芽] :2025/02/03(月) 19:54:47.00 ID:Fr0wt8rd0
長野長崎と思ってたが高知は意外だな
長崎と同じ一部業者が談合まがいのことやってるのかね

22 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:55:53.34 ID:DcaTfRnh0
沖縄かと思ったが

25 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:56:24.48 ID:SsejoBHt0
これじゃさすがに
自民党支持出来んわ
いやマジで(´・ω・`)

26 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:57:14.76 ID:5Gbxb60p0
長野には貨物列車で運んでるからな

28 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:57:21.51 ID:18v85lfM0
ガソリンに関してはあまり思わんけど
人の生死に関わる灯油や食べ物の高騰は納得いかない

41 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 20:00:12.32 ID:tMN2NF7a0
>>28
灯油を運ぶのにも食べ物を運ぶのにもガソリンが必要なんだよね

45 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 20:01:15.88 ID:ZD1xKZi70
>>41
長距離移動は軽油だよ。
大型車はほぼ軽油が燃料。

49 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 20:02:08.17 ID:oTB3uy9/0
>>28
変なこと言うヤツ…いや頭おかしいのか…

29 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:57:40.83 ID:dysKlAdl0
長野が高いのは分かるけれど1位がなぜ高知?
タンカー入れる港ないのかよ

31 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:58:00.41 ID:KQEKXz440
高知で自家用車で通勤してて交通費の補助が
一定額の人達かわいそう

32 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:58:00.51 ID:wFQLIXeb0
やすいのはどこや

44 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 20:00:58.51 ID:gJ8CrEIV0
>>32
都会は安い
ガソスタ多くて競争してるから

33 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:58:06.19 ID:WwlB1CuO0
高知から香川に行って給油した時に
30円違ってビビった記憶

34 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:58:06.73 ID:wf8EidLh0
国民民主が与党になって玉木さんが総理大臣になったら自民党の悪事を暴いてくれ

37 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:59:17.84 ID:M+TfFkrB0
あるある!

39 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:59:52.45 ID:gJ8CrEIV0
田舎の方が高いんだな

40 名無しどんぶらこ :2025/02/03(月) 19:59:59.35 ID:2W3Y7Fzj0
高知は山で遮断され、四国と言いながら別国と聞く