「女は格下」「子どもを産んで当たり前」 地方の若い女性を悩ます“男尊女卑”の因習 …職場が地元にあったとしても、恐らく「男の職場」「女は格下扱い」といった男尊女卑のような文化がはびこっているので、選択肢から排除されている可能性があります。 (出典:) |

私自身もこの問題に対して非常に共感を感じています。地方特有の古い価値観が、若い女性たちの未来を制限していることに問題意識を持たざるを得ません。このブログを通して、少しでも多くの人がこの現実に目を向け、議論を深めていくことを願っています。
1 ぐれ ★ :2025/01/18(土) 08:49:01.35 ID:q8vZuQgC9
※1/18(土) 7:10配信
オトナンサー
近年、子育て世代の地方移住が注目されている一方、地方出身の若い女性が進学や就職を機に、首都圏に移り住むケースは珍しくありません。評論家の真鍋厚さんは、地方では待遇面で恵まれた仕事が少ないほか、仕事や教育などにおけるジェンダーギャップが大きいことなどが背景にあると指摘しています。今後、地方から若い女性が流出し続けることでどのような問題が起きる可能性があるのか、真鍋さんが解説します。
2050年までに全国の4割超の自治体が消滅する可能性
有識者で構成する「人口戦略会議」が2024年4月、2050年までに全国1729の自治体のうち、4割超に当たる744の自治体が消滅する可能性があるとする分析結果を公表しました。人口が急激に減少することが推測されたからです。
この衝撃的なデータは、「20~39歳の女性人口」の将来動向によってはじき出されたものでした。若年女性の人口が減少し続ければ、当然ながら出生数がさらに低下することが確実だからです。
そのような点を踏まえ、人口戦略会議は2020年から2050年までの30年間で20~39歳の女性の人口が50%以上減少する自治体を「消滅可能性自治体」と位置付けたのです。そして、この問題の背景には、単なる少子高齢化にとどまらない深刻な課題がありました。
魅力的な仕事や職場の不足、男女間の賃金格差はもちろんですが、地方特有の因習によるジェンダーギャップがいまだ解消されていないことが大きく影響していることが分かってきたのです。
例えば、徳島県が行った意識調査の結果によると、男女の地位の平等感について、「男性の方が非常に優遇されている」または「どちらかといえば、男性の方が優遇されている」と回答した割合が「社会通念・慣習」「政治の場」で8割、「家庭生活」「職場」で6割に上りました(2024年度「男女共同参画に関する意識調査」徳島県)。
つまり、地方在住の女性は、地方で、かつ女性に生まれたというだけで多くのハンディがあり、環境的に不自由を感じているのです。「お茶くみは女性」といった差別的な取り扱いから、「子どもを生むのが当たり前」といった出産、育児に対する期待まで非常に多種多様な抑圧があり、その一方で男性優位な状況を嫌でも目の当たりにしますから、絶望感が深まっていきます。
続きは↓
「女は格下」「子どもを産んで当たり前」 地方の若い女性を悩ます“男尊女卑”の因習(オトナンサー) https://news.yahoo.co.jp/articles/d5470dda5bfebad9f994ca0c8ff747a5b530c27a
オトナンサー
近年、子育て世代の地方移住が注目されている一方、地方出身の若い女性が進学や就職を機に、首都圏に移り住むケースは珍しくありません。評論家の真鍋厚さんは、地方では待遇面で恵まれた仕事が少ないほか、仕事や教育などにおけるジェンダーギャップが大きいことなどが背景にあると指摘しています。今後、地方から若い女性が流出し続けることでどのような問題が起きる可能性があるのか、真鍋さんが解説します。
2050年までに全国の4割超の自治体が消滅する可能性
有識者で構成する「人口戦略会議」が2024年4月、2050年までに全国1729の自治体のうち、4割超に当たる744の自治体が消滅する可能性があるとする分析結果を公表しました。人口が急激に減少することが推測されたからです。
この衝撃的なデータは、「20~39歳の女性人口」の将来動向によってはじき出されたものでした。若年女性の人口が減少し続ければ、当然ながら出生数がさらに低下することが確実だからです。
そのような点を踏まえ、人口戦略会議は2020年から2050年までの30年間で20~39歳の女性の人口が50%以上減少する自治体を「消滅可能性自治体」と位置付けたのです。そして、この問題の背景には、単なる少子高齢化にとどまらない深刻な課題がありました。
魅力的な仕事や職場の不足、男女間の賃金格差はもちろんですが、地方特有の因習によるジェンダーギャップがいまだ解消されていないことが大きく影響していることが分かってきたのです。
例えば、徳島県が行った意識調査の結果によると、男女の地位の平等感について、「男性の方が非常に優遇されている」または「どちらかといえば、男性の方が優遇されている」と回答した割合が「社会通念・慣習」「政治の場」で8割、「家庭生活」「職場」で6割に上りました(2024年度「男女共同参画に関する意識調査」徳島県)。
つまり、地方在住の女性は、地方で、かつ女性に生まれたというだけで多くのハンディがあり、環境的に不自由を感じているのです。「お茶くみは女性」といった差別的な取り扱いから、「子どもを生むのが当たり前」といった出産、育児に対する期待まで非常に多種多様な抑圧があり、その一方で男性優位な状況を嫌でも目の当たりにしますから、絶望感が深まっていきます。
続きは↓
「女は格下」「子どもを産んで当たり前」 地方の若い女性を悩ます“男尊女卑”の因習(オトナンサー) https://news.yahoo.co.jp/articles/d5470dda5bfebad9f994ca0c8ff747a5b530c27a
40 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:56:20.45 ID:UZRmLh4F0
>>1
方向性が違う生き物なんだから同列視すること自体おかしい
むしろ男女平等平等と喚く方が差別的だと理解しなさい
方向性が違う生き物なんだから同列視すること自体おかしい
むしろ男女平等平等と喚く方が差別的だと理解しなさい
42 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:56:32.83 ID:PupYLgwy0
>>1
被害妄想じゃね?
被害妄想じゃね?
3 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:50:00.97 ID:9d7wb3RQ0
クソ田舎は大変やの
4 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:50:11.68 ID:F7Iw/nVU0
女って権力者が好きだよな
ごますってニコニコ話しかけてご機嫌とり
おまえらの会社の女も半分はその系だろ?
微妙な*にその手のが多いけど
ごますってニコニコ話しかけてご機嫌とり
おまえらの会社の女も半分はその系だろ?
微妙な*にその手のが多いけど
32 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:54:42.84 ID:VN7Ky6it0
>>4
権力ない人に対しては知らんぷりなんだよな
権力ない人に対しては知らんぷりなんだよな
5 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:50:14.87 ID:ym3qYDqV0
それで歴史を作ってきたんだから当たり前
違うというなら女が自ら歴史を作りなさい
違うというなら女が自ら歴史を作りなさい
6 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:50:25.49 ID:1kpxd2yy0
リベラル都市東京においで
8 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:51:00.71 ID:tr/rGYzd0
子供を産んで当たり前は正しいだろ
だから皆こうやって生きてる
だから皆こうやって生きてる
12 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:51:35.35 ID:/ybYyNN/0
男に奢ってもらいたい・守ってもらいたいって考え捨てないと同等にはならんでしょ
13 警備員[Lv.15] :2025/01/18(土) 08:52:14.66 ID:bdqElmxS0
女が子供を産んで育てるのは当たり前だろ
男は産めないし乳も出ん
何が悪い? 生物であることを否定すんのか?
また間抜けの多様性か?
男は産めないし乳も出ん
何が悪い? 生物であることを否定すんのか?
また間抜けの多様性か?
33 警備員[Lv.9][新芽] :2025/01/18(土) 08:55:01.20 ID:WztZUks90
>>13
それに加えて、封建的な旦那の世話に子供の育児はワンオペ、養父母の介護をして旦那の介護をしてと、一生嫁ぎ先の牢獄の中で生きていく。
都会に出て大学で出りゃ自由な暮らしが出来るんだから、そりゃ田舎から皆んな逃げ出すさ。
それに加えて、封建的な旦那の世話に子供の育児はワンオペ、養父母の介護をして旦那の介護をしてと、一生嫁ぎ先の牢獄の中で生きていく。
都会に出て大学で出りゃ自由な暮らしが出来るんだから、そりゃ田舎から皆んな逃げ出すさ。
14 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:52:36.46 ID:8KusAcPF0
私は格下なの! 弱いの!! かわいいの!!!
だから守って飼ってお金よこしなさいよ!
っていう態度の女が多いのも問題じゃね
だから守って飼ってお金よこしなさいよ!
っていう態度の女が多いのも問題じゃね
15 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:52:40.58 ID:pS97bwI00
頑張って女性が一家の大黒柱になって行くしかない
16 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:52:44.50 ID:9psDxSBp0
男は就職して結婚して当たり前って言われるんだけどな
17 警備員[Lv.12][新] :2025/01/18(土) 08:52:59.23 ID:X++4MctC0
事実だが
19 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:53:16.71 ID:rAxWOpk40
わざわざ政府が手を下さなくても日本少子化なるわ
20 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:53:23.91 ID:tDA+dAeF0
お茶汲みは女性…
まだこんなのいるの…
まだこんなのいるの…
21 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:53:29.18 ID:oxBYBr0G0
格下は違うけど子供を産んで当たり前は合ってる
男は産めない
男は産めない
22 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:53:33.60 ID:NPDPbGLi0
産まなくても当たり前だろうけど、産むのも当たり前なんじゃね?
24 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:53:38.08 ID:ELIUwWbQ0
地方以外は男尊女卑じゃなくなったと言うことか
進歩したな
進歩したな
26 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:53:51.63 ID:edWN6ndR0
地方男尊女卑?はぁ?
東京は女を
上納させてましたよねー?wwww
バカ記事すぎる
東京は女を
上納させてましたよねー?wwww
バカ記事すぎる
27 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:54:11.71 ID:XxjKracf0
女は結婚して産まなきゃ体を売るしかないし
男はそう思ってやりすてる
男はそう思ってやりすてる
29 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:54:30.54 ID:08hWdhpi0
子を産むのは当たり前になってくれないと困る
地方も都市も関係ない
地方も都市も関係ない
30 PS5に美少女と浪漫を望む名無し :2025/01/18(土) 08:54:37.62 ID:QLUtPpOb0
日本に明るい未来なんてないし
子どもは作らないほうがいいよね
子どもは作らないほうがいいよね
35 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:55:29.86 ID:XxjKracf0
>>30
俺の未来は明るいけど他の人達は違うんだな
俺の未来は明るいけど他の人達は違うんだな
44 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:57:06.32 ID:HrspopRl0
>>35
未来なんだから都合よく考えればいいのに、自分から未来が暗いというアホが多いんだよ
未来なんだから都合よく考えればいいのに、自分から未来が暗いというアホが多いんだよ
39 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:56:12.91 ID:edWN6ndR0
>>30
はよ日本からでろwww
はよ日本からでろwww
31 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:54:40.17 ID:tDA+dAeF0
そりゃみんな首都圏か政令指定都市に逃げるわな
地方捨てたら解決する問題多すぎ
地方捨てたら解決する問題多すぎ
46 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:57:27.51 ID:edWN6ndR0
>>31
逃げたら上納されて
されないレベルのオババは
結局格下ババア扱い
自立できない奴はどこ行ってもダメw
逃げたら上納されて
されないレベルのオババは
結局格下ババア扱い
自立できない奴はどこ行ってもダメw
34 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:55:25.41 ID:HnjkL9f/0
男のほうにだって妻子を養う義務や面倒なことや危険なことには率先して立ち向かう義務が課せられるのに
女だけが損しているような物言いはおかしい
女だけが損しているような物言いはおかしい
38 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:56:07.07 ID:XxjKracf0
>>34
女は一人で生んで一人で育てるという考えらしい
女は一人で生んで一人で育てるという考えらしい
49 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:57:40.48 ID:trTAOuAO0
産んで当たり前だなんて思わないしむしろ格上だと思ってるけと、産んだ方が本人も家族もみんな人生楽しくなると思う
50 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:57:57.02 ID:cZT4dPO10
子供を産んで当たり前はそうなって無いと存続できんぞ
そこはむしろ当たり前にしないと
そこはむしろ当たり前にしないと
コメントする