今月の住宅ローン金利情報(2019年10月)フラット35がちょっぴり制度改正 …改正されました(広報資料より)。1・長期優良住宅の取得に利用できる「フラット50」の融資率上限などを引上げ・融資率の上限が、6割⇒9割に引き上げられま… (出典:) |
住宅ローン(じゅうたくローン、housing loan、mortgage)は、「本人及びその家族」または「本人の家族」が居住するための住宅及びそれに付随する土地(一戸建て、マンション)を購入、新築、増築、改築、既存住宅ローンの借り換えなどを行うために金融機関から受ける融資(ローン)である。… 34キロバイト (5,421 語) - 2024年11月13日 (水) 11:29 |
フラット50がZ世代の選択によって2.6倍に需要が増えた背景には、彼らの不安定な雇用状況やライフスタイルの変化があると考えられます。これからの住宅ローンの常識がどのように変化していくのか、そして、それに伴ってどのような企業やサービスが求められるのか、引き続き注目していきたいです。
1 蚤の市 ★ :2025/01/10(金) 18:13:35.91 ID:VOCFblhj9
YOUTH FINANCE(17)
Z世代の価値観が、返済まで35年以内という住宅ローンの常識を変えつつある。一定の条件を満たす住宅を対象に最長50年まで融資する「フラット50」は30歳未満の2024年の申請数が719件と、前年の2.6倍になった。住宅価格の高騰に加え、趣味などのプライベートの充実も重視したいというZ世代ならではの考え方が背景にある。
返済、総額増えるも月々は抑えめに
「マイホームを持ちつつ月々の返済額を抑えたい..(以下有料版で,残り1293文字)
日本経済新聞 2025年1月10日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB065280W5A100C2000000/?n_cid=SNSTW005
Z世代の価値観が、返済まで35年以内という住宅ローンの常識を変えつつある。一定の条件を満たす住宅を対象に最長50年まで融資する「フラット50」は30歳未満の2024年の申請数が719件と、前年の2.6倍になった。住宅価格の高騰に加え、趣味などのプライベートの充実も重視したいというZ世代ならではの考え方が背景にある。
返済、総額増えるも月々は抑えめに
「マイホームを持ちつつ月々の返済額を抑えたい..(以下有料版で,残り1293文字)
日本経済新聞 2025年1月10日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB065280W5A100C2000000/?n_cid=SNSTW005
25 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:20:45.97 ID:tLoe4sUB0
>>1
もう返す気が無いだろ
もう返す気が無いだろ
4 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:15:11.33 ID:clcPVz2u0
住宅にも残価設定ローンを導入したらええやん
5 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:15:17.81 ID:uTe/XZWR0
フラット80でいいよ
6 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:15:19.76 ID:9rNkLXPI0
すげえ50年か
8 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:15:39.30 ID:e+5nj1570
Z世代かわいそすぎるw
9 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:15:57.35 ID:U7BcmTWn0
20代中盤で妻と子どもがいてマイホーム建てた知り合いがまさにこれだわ
10 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:16:35.00 ID:5/ox98IM0
30歳で始めて最長80歳ね
11 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:16:42.06 ID:GmhrdFJS0
フラット50は先が長すぎるな
半世紀後何がどうなってるかわからんし
半世紀後何がどうなってるかわからんし
12 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:17:17.40 ID:SmrlpljZ0
団信はついているの?
13 警備員[Lv.48] :2025/01/10(金) 18:17:23.92 ID:us4gjlf/0
22から働き出して72歳まで払うんか
14 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:17:26.57 ID:QEd8kuC60
まさか50年払い続けるなんて思ってるやつは一歩前に出てこい
15 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:17:27.84 ID:1q5tpCkI0
50年はあほだろ
16 警備員[Lv.6][新芽] :2025/01/10(金) 18:17:54.63 ID:0xKyhVOU0
絶対賃貸のほうがいいよ
今の時代、10年後の生活環境すらも分からないんだから
もしかしたら離婚するかもしれんし、もしかしたら災害で家なくなるかもしれんし、もしかしたら…
もうもしかしたらが多すぎて家はリスク高いよ
しかも固定資産税とかいう訳のわからん税金まで取られるし
絶対賃貸の方がいい
俺は家買って後悔してる
今の時代、10年後の生活環境すらも分からないんだから
もしかしたら離婚するかもしれんし、もしかしたら災害で家なくなるかもしれんし、もしかしたら…
もうもしかしたらが多すぎて家はリスク高いよ
しかも固定資産税とかいう訳のわからん税金まで取られるし
絶対賃貸の方がいい
俺は家買って後悔してる
48 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:25:38.52 ID:cRvM+8rR0
>>16
家買ってしまうと隣人トラブルあっても引っ越せないしな
家買ってしまうと隣人トラブルあっても引っ越せないしな
17 警備員[Lv.5][新芽] :2025/01/10(金) 18:18:02.82 ID:cHAkG5qT0
返す気ないだろ
サブプライムローン化不回避
サブプライムローン化不回避
18 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:18:04.28 ID:9rNkLXPI0
あまりにも長いが団信があるから取りっぱぐれは無いから貸すのか
19 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:18:06.26 ID:QfyUp98w0
金利ってどうゆう物か理解してんのかしら
20 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:18:40.24 ID:tLUeLOjj0
繰り上げも出来るんだから、長い方がいい。
金利安いしな。
固定の方がいいんだろうか?
金利安いしな。
固定の方がいいんだろうか?
27 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:21:23.86 ID:kk27TvFL0
>>20
金利上昇局面だからね
金利上昇局面だからね
21 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:18:44.31 ID:aAFrtbPj0
30年でも長いのに。払い終えたらフサフサだった髪の毛が薄くなってた。
23 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:20:12.64 ID:UDqxE7s10
インフレ傾向だし、長寿命化だし良いんじゃね?
家が50年持つのか不安だけどさ
家が50年持つのか不安だけどさ
30 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:21:38.73 ID:5/ox98IM0
>>23
払い終わる前にリフォームがやってくる
払い終わる前にリフォームがやってくる
24 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:20:36.47 ID:PRQSRr7L0
50年経ったらマンションとか無価値だろ
戸建てでもウワモノは価値なくなるし
戸建てでもウワモノは価値なくなるし
26 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:21:03.92 ID:tRprfIwi0
フラット50固定金利でいくのか
つえーな
つえーな
28 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:21:24.79 ID:+jShOWet0
フラット50の金利2%くらいなんだけど、これ借りて浮いた住居費で米国債買ったら無条件でお金が増えるマシーンになるの?
29 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:21:25.54 ID:M0TnpL9C0
考えたらダメだよ
とにかく毎月払えばいいんだよ
とにかく毎月払えばいいんだよ
31 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:21:58.64 ID:vG2Wgzn70
フラッと半世紀😙
35 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:22:44.89 ID:tLUeLOjj0
賃貸でも家賃払うんだから、自分の家の方がいいな。
47 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:25:23.75 ID:kTII6+GS0
>>35
歳とったら賃貸借りれないから
歳とったら賃貸借りれないから
39 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:23:30.21 ID:cRvM+8rR0
頭悪過ぎて草w
35でも*すぎると言われてるのに50は完全に鴨
35でも*すぎると言われてるのに50は完全に鴨
46 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 18:25:14.41 ID:tLUeLOjj0
>>39
俺は株の配当金で住宅ローン払ってるから、長い方が得だね。
俺は株の配当金で住宅ローン払ってるから、長い方が得だね。
コメントする