地方で「若者の採用」がますます厳しくなっている…いま日本が直面する「深刻な現実」
…取材から激変する日本経済の「大変化」と「未来」を読み解く――。 人口減少・人手不足が進んでいる日本の地方都市で何が起きているのか。 一つの深刻な現実と…
(出典:)




最近、地方での若者採用が難しくなっているという問題は、私たちの社会において非常に重要な課題です。少子化の影響や若者の都市部志向が強まる中で、地方は多くの魅力を持っていても、その魅力を伝えることができていないのかもしれません。企業や地域が協力し、若者に地方の魅力をしっかりとアピールすることが求められています。この現状を打破するためには、具体的な施策が必要です。

1 七波羅探題 ★ :2024/12/31(火) 21:17:22.08 ID:EhHWnKSv9
12/31
https://gendai.media/articles/-/143607

人口減少・人手不足が進んでいる日本の地方都市で何が起きているのか。

一つの深刻な現実として、採用の苦戦が挙げられる。

若者を含め、なかなか人材の確保ができなくなっているということだ。

地方企業の声から見えてくるものとは――。

〈「このご時世、地元の高校に求人票をだすと休日数は非常にシビアに比べられます。私たちの時代は学生は初任給だけを見ていましたが、いまの若い人は休日の数を非常に気にしています。少ないと真っ先に就職先の候補から外されてしまいますよ。人員確保のためにも、休みは増やさざるを得ません」〉(『ほんとうの日本経済』)

〈「求人をかけていますが、いまでは若い人が応募してくることはほとんどありません。この十数年間は新卒の求人はかけても採れないので募集をかけること自体をやめています」〉(『ほんとうの日本経済』)

警備業界ではこんなことが起きている。

〈「警備業界も今まで以上に高い給与水準や福利厚生がないと他業界に従業員が流れていきます。いまは募集をかけても、安い報酬では見向きもされません。逆に言えば、やっと警備員の方に仕事に見合うだけの報酬を支払うことができる業界になりつつあるのだとも言えます」〉(『ほんとうの日本経済』)

衣料品事業と介護事業を営む企業でもやはり採用が厳しいという。

〈「新卒採用は昔はやっていたのですが、今はもう採れないので中途採用だけです。ただ、その中途採用も近年では厳しくなってきました。ユニフォーム事業では募集をかけても応募者が集まりません。仮に採用できても長く続かないケースも多くなってきました。

営業という仕事はそもそも必要としていない人に対して買ってもらうように需要を作り出すという側面があるのですが、現在は商品をほしい人がほしいときに必要な分だけ買うというような時代ですから。時代と逆行している部分も否めません。特に若い人はこういった仕事の仕方にあまり良い印象を抱いていないように感じます」〉(『ほんとうの日本経済』)

若者が応募してくることはほとんどない、中途採用も厳しい……地方の中小企業ではそうした現実が顕著になっている。

〈地域の良さをPRするだけの取り組みでは若者を引き留めることはもはや困難になっている。安い賃金で長時間働かされるような仕事しか見つからないのであれば、労働者は大都市圏に活躍する場を移すだけだ。企業における労働条件の抜本的な改善なくして若者をその地域に引き留めることは到底不可能である。

過去、デフレーションが進行したバブル経済崩壊以降の局面においては、企業は安い労働力を活用することで生じた余剰を企業の利益として計上することができた。このような過去を振り返ってみれば、経済の局面は過去の局面と明らかに異なる状況にあることを理解することができるのである。〉(『ほんとうの日本経済』)

★1:2024/12/31(火) 10:07
前スレ
【社会】地方で「若者の採用」がますます厳しくなっている…いま日本が直面する「深刻な現実」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735607234/




19 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:26:49.48 ID:RWjKB6sD0
>>1
*者の言う「地方には仕事がない」とは
「低学歴無資格ノースキルでも就ける仕事が地方にはない」という意味しかない

38 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:41:02.33 ID:5wgswMMm0
>>1
折角若い人採用しても50代の*が全然仕事教えんからすぐ辞められてしまう

46 警備員[Lv.8][新芽] :2024/12/31(火) 21:45:23.09 ID:SN5UUMKO0
>>38
若者「教える方の給料の方が安いみたいなんで辞めます」

こうじゃね

50 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:47:15.41 ID:W8R5H0T60
>>1
だから公共事業や
箱物に大企業の工場誘致が重要になってくるのに
マスゴミのミスリードの大罪は本当に大きい

しかも地方の足である
車のガソリンも無茶苦茶上げたしな
政策の失敗ではなく完全に地方都市への弾圧だよ

3 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:18:17.56 ID:9eU3zZd20
そこで氷河期おじさんの登場ですよ

13 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:23:11.37 ID:1A95weg10
>>3
今日も一日ぐーたらでしたw
この後シコって寝ます

15 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:24:44.19 ID:J4+aAYvj0
>>3
ベトナムの若者の方がまし

42 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:43:25.89 ID:XRz70jTl0
>>3
企業は若い新卒以外は要らないとはっきり言っているから、ブランク長い中高年みたいな奴は応募しても頭ごなしに暴言吐かれて終了
クルド人はよく働くからこれからはクルド人の国になるよ

4 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:18:24.06 ID:HeeWSgCG0
韓国のLCC格安航空とかで働いたらええやん

14 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:24:12.87 ID:cJgp8oqY0
>>4
デスウォールで死にたくないです

5 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:18:29.14 ID:WyhB10Vl0
安い給料で募集してればそりゃ来るわけないよね

8 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:20:23.48 ID:hCfdW8Z00
氷河期雇うくらいなら倒産したほうがマシ

10 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:20:58.30 ID:pi63KI4Q0
だけど氷河期おじさんは要りません🥹

25 警備員[Lv.7][新芽] :2024/12/31(火) 21:30:56.75 ID:3Zw8c7f10
>>10
氷河期おじさんすら足らんのが現実

12 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:22:29.75 ID:NrZ5EQs40
働いたら負けっていう世の中になっちまったからなぁ

18 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:26:21.48 ID:LWcv/VW/0
氷河期世代いらないって言ってる時点で甘え
全然深刻じゃない

20 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:26:50.55 ID:ExjsvP3g0
過去も未来も現在も不遇の氷河期世代、呪われてます

21 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:27:10.28 ID:GqinixAI0
ぶっちゃけ今は若者の給料が高いから雇う金がないんだよね
地方ならなおさらだろう

22 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:27:58.90 ID:1A95weg10
そうそうw移民入れるんだろ?
勝手にすれば?
世捨て人のワイには無縁やで

23 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:28:51.93 ID:kLaIEc7Z0
もっと若者を雇えよ、氷河期は生活保護で生きて行くから

24 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:30:03.35 ID:aR4g1/oD0
何も知らない新人を入れるのと、ベテランの退職再雇用を入れるのとどっちを選ぶ?

26 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:31:54.81 ID:DBSvGbqD0
都市部でも1日何回も近所をパトロールしとるババァがおるんや
お前はネコかよ
通り過ぎるときあからさまに人んち凝視すっからな
ほんま気持ち悪いで
監視カメラに何回も映りこんどるわ

27 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:32:17.20 ID:C1faj+ng0
若者かつ即戦力ばかりじゃねえか
学歴職歴無しは*ってか

29 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:32:45.44 ID:W1HtJyq60
中小で年齢制限かけてる会社とか自分の置かれてる立場わかってないよな
身長165cmのデブブサイク低収入が美人と結婚したいと言ってるようなもん

41 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:43:21.85 ID:5MJywD3r0
>>29
簡単にいったらアラフォーの婚活女子みたいなやつさ

30 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:33:09.13 ID:HakfSupe0
人手不足は一般側には得な事だからね

31 警備員[Lv.17] :2024/12/31(火) 21:34:21.82 ID:E31pEp510
実際、本当に待遇上げられない会社ばかりなのか?
最低賃金かそれにちょっと色をつけた程度の賃金にする「空気」があって、
空気を読まずに時給を上げると、最低賃金しか出さない他社からクレームが入ると聞いたことがあるけど…。

32 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:34:26.27 ID:CZjltvWr0
氷河期を雇うくらいなら会社畳むわって会社も多いだろう
人手不足でも氷河期には関係ない

34 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:37:38.55 ID:/EJ2Yulp0
これ悪いことじゃないよな

36 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:38:55.60 ID:CR84pzGM0
実際、底辺仕事は氷河期頼みだろ
奴らはキツくて惨めな仕事を最低時給以下の賃金でも喜んでやるからな
若い頃から奴隷待遇で働いてきたから本人の基準が低くて安く使える

37 警備員[Lv.1][新芽] :2024/12/31(火) 21:40:41.84 ID:cb7CNAPO0
結構な田舎でも中国人とかベトナム人が普通にいるんだよな
給料安いのにこの円安、よくまあ逃げずにいるなと思うわ

43 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:44:17.92 ID:idI67OVd0
>>37
単純に日本に魅力を感じた奴が増えたんだろう
外国人労働者の約半数は中国人・ベトナム人だから文句言えんわ

39 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:41:30.04 ID:q2Rn2J020
帰省したら在来線内でハローワークの広告音声が流れてビビった

40 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:42:07.78 ID:eVqtuvq70
氷河期が若者だった頃に使い捨てしてきた反動だな
ビジネスモデル変えるか廃業しろ

44 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:45:09.56 ID:5MJywD3r0
>>40
こいつら逃げ切れると思ってたら超買い手市場が終わってしっぺ返しくるとはな

47 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:45:32.24 ID:1A95weg10
>>40
>>32が言う通り会社畳めばいいだろ
おまいらもクビだざまぁw

45 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:45:12.34 ID:2+oZBKPW0
氷河期世代がもっと子供を作っていれば問題はなかったんだがな
これも自民党政治のツケの一つだな。若者を雇えない企業は恨むなら自民党を恨め

48 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:46:53.94 ID:08Xkv4jC0
名古屋で年収600万稼げる仕事に就きたい
今30で、大学出て4年間肉体労働してた
大学は一応ある程度の所出てる
何かいいのないですか

49 名無しどんぶらこ :2024/12/31(火) 21:47:07.89 ID:CoQzPmvD0
休日数そりゃ気にするだろ
給料良くても休み少なければその分“損”するわけだからな
そういう老害は同じ給料で休み多い方で働いてみろってことさね
ちなみに俺は年間休日80日切るトコロで10年以上働いてたふふ怖