札幌・敬老パス見直し、反対相次ぐ 対話集会で秋元市長「せめて子ども料金の負担を」
 札幌市が11月30日に市内で開いた敬老優待乗車証(敬老パス)制度の見直しに関する対話集会は、参加した市民約170人のうち、応募段階では60代以上が…
(出典:)


福祉乗車証 (敬老パスからのリダイレクト)
敬老パス:70歳以上が対象。運賃が3分の1となる。 友愛パス:障害者が対象。無料で乗車可能。 千葉市 千葉市敬老乗車券:高齢者対象(70歳以上、条件なし)。市内バス路線で使える「バス回数券」、千葉モノレール「モノレールカード」を支給。バス回数券、モノレールカード、バス回数券+モノレールカード、敬老
41キロバイト (5,871 語) - 2024年9月10日 (火) 22:05
札幌市長による敬老パスの見直しに対する議論は、今後の高齢者支援の在り方を考える良い機会です。若者と高齢者の意見の食い違いは、世代間の理解を促進するきっかけにもなります。視点を変えて、豊かな高齢社会を築くためのアイディアを導き出しましょう。

1 シャチ ★ :2024/12/03(火) 12:15:04.90 ID:VulifkL49
札幌市の「敬老パス」の見直し案をめぐり、秋元市長は直接市民に理解を求める意見交換会を開きました。

高齢者のほか20代の若者も出席、見直し案への理解は深まったのでしょうか。

(参加者)「市電とバスが値上がりになりますよね。なのでいま敬老パスが減額されるということは、今まで使っていた人が今までのように使えなくなる」

11月30日に札幌市で開かれた敬老パスの意見交換会です。

20代から80代の市民169人が出席。

秋元市長が自ら見直しを進める敬老パスについて理解を求めましたが…

(秋元市長)「今の利用している方からすると負担は増える、これは私も避けたいですよ、皆さんにそういうお願いをするのは。でも、そういうお願いをしていかなければ、この後続いていかない」

(参加者)「(利用額が)削られたら病院にも通院できなくなる」

反対意見が相次ぎました。

「敬老パス」は、70歳以上の札幌市民が最大1万7千円の自己負担で、地下鉄などを7万円分まで利用できます。

少子高齢化が進む中、札幌市は敬老パスの「縮小」を検討しています。

2026年度から対象年齢を75歳以上に引き上げ、上限額を4万円まで引き下げる方針です。

一方、新たな外出支援として検討されているのが「健康アプリ」。

65歳以上の場合、日々の健康管理やウオーキングなどで付与されたポイントを、JRやタクシーでも利用可能な電子マネーに交換できます。

しかし、高齢者からはアプリがそもそも使えないとの声も聞かれました。

(参加者)「70代過ぎてアプリを使わないでガラケーを使っている方がたくさんいます」

一方、出席した20代の男性からは…

(参加者)「現役世代の声も聞いてほしいです。なんで少子高齢化が進んだいま(敬老パスを)まだ続けようとするのか」

(参加者)「続けているところの方が多いよ」「そうだ!」「君も年取るぞ」「聞いてあげろ!」

意見に対し野次が飛ぶ場面も見られました。

(秋元市長)「高齢者を敬う気持ちで一定程度若い人も負担してください、その折り合いをどこでつけるか、そのことを新しい制度の中でお願いしている」

(参加者)「若い人たちとの対立を煽るようなことになっている。会場でも若い人の意見に高齢者が野次るとかね」

(参加者)「もっと何回も時間を長く、いろんなところで説明会をやってほしい。みんな仲良く住むマチにしほしい」

立場によって意見が違う敬老パスの見直し案。

制度の未来像を探るため、幅広い世代による粘り強い議論が必要です。


12/2(月) 18:39配信 STVニュース北海道
https://news.yahoo.co.jp/articles/44878f9dd236141a6c00781524af7b12b4753c17
★1 2024/12/01(日) 02:37:38.87
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733152348/




3 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 12:16:25.99 ID:A6YtCk5s0
・経済ジャーナリスト
都会に進学し夢見た若者の多くは狭いアパートに寝に帰るだけの毎日で、
大半は一生独身のまま老いていく日々が待っているだけである。

・竹中平蔵氏
若い人に1つだけ言いたいのは、「みなさんには貧しくなる自由がある」ということだ。
「何もしたくないなら、何もしなくて大いに結構。
その代わりに貧しくなるので、貧しさをエンジョイしたらいい。
ただ1つだけ、そのときに頑張って成功した人の足を引っ張るな」と。

・自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
 (2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ)

27 警備員[Lv.5][新芽] :2024/12/03(火) 12:23:45.95 ID:GkWKZ0lx0
>>3
そいつら経済わかってないな
貧困層は絶対にいなくならない
仮に全員が努力しても貧困はなくならない
金持ちは貧困層がいるから金持ちでいられるんだよ
みんな能力が同じでやる気も同じなら格差は0になるからな

9 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 12:18:18.02 ID:cbIuFXCP0
文句言う暇と体力あるんだから働いておいでよ

16 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 12:20:54.11 ID:2r828OCF0
>>9
こういうの会場で言い返して大騒ぎになってほしい

20 警備員[Lv.2][新芽] :2024/12/03(火) 12:22:11.77 ID:1KAxmhSS0
>>16
暇人なのバレちゃうしなw

14 警備員[Lv.6][新芽] :2024/12/03(火) 12:19:38.82 ID:ArkZsNpj0
今の老人はバブルのツケを子供孫世代に押し付けた人らだから敬老も何もない。

22 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 12:22:32.07 ID:vfLNgPco0
>>14
80代は戦争で苦労した世代だから、パスあげてもいいと思うけど

26 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 12:23:45.81 ID:yb2hVz600
>>22
散々バブルでいい目を見といてその後の世代は30年耐えてきたんだ関係ねぇわ

33 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 12:25:42.40 ID:+CmVDeK90
>>22
は?w
終戦から80年経ってるんだけどw
戦争と戦後復興で一番の功労者はその上の世代だよw

35 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 12:26:36.78 ID:e5Uh1HK+0
>>22
お前は苦労してない人間だから奉仕してやれ
お前の給料全額寄付してやれ苦労してないゴミが

44 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 12:28:21.82 ID:8mod8oP40
>>22
戦争で苦労するとなぜパスを与える必要性が生じるのか?

24 名無しどんぶらこ ころころ :2024/12/03(火) 12:23:31.55 ID:Kpd5q5bY0
いうてそんな頻繁に交通機関利用するのか?
たまに買い物するくらいだろ

39 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 12:27:36.04 ID:8mod8oP40
>>24
電車の老人率は2%くらいだがバスの老人率は10%以上だな
なぜここまで差があるのか分からんが

36 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 12:26:38.82 ID:L3ihUeam0
年老いただけで敬われるなんてのは間違いだろ
敬えなんて自分から言い出すもんじゃない
相手から滲み出してくるもんだ
感じないなら自分の振る舞いを見直せ

43 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 12:28:09.62 ID:YP7FuKxd0
>>36
敬うとかの問題じゃないんだよね
体力的な話しであって

41 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 12:27:55.90 ID:kFk6gRXK0
シルバーとかで働いてる人だけ敬老パス使えることにしよう
通院は自腹でお願いします

49 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 12:30:04.42 ID:YP7FuKxd0
>>41
通院代は補助してもいいじゃん
ただ保険3割を普通に払ってもらえばいい