高齢者置き去り? 「ITオンチな利用客」が直面する路線バスデジタル化、専門家が警鐘する現実とは …も、両替を避け、ITベースの決済システムが普及することが望まれる。 IT拒否反応が生む格差 日本は他国と比べてデジタル化が遅れており、依然としてアナ… (出典:) |
私たちの社会では、高齢者が置き去りにされる現実が広がっています。特に、路線バスのデジタル化が進む中で、ITに不慣れな利用客たちが直面する困難は深刻です。専門家の指摘するように、テクノロジーの進化は便利さをもたらす一方で、取り残される人々がいることを忘れてはなりません。この問題にどう向き合うべきか、私たち一人一人が考える必要があります。
1 七波羅探題 ★ :2024/12/03(火) 06:38:10.42 ID:8cEPjygu9
12/3
https://merkmal-biz.jp/post/80541
・日本は他国に比べてデジタル化が遅れ、依然としてアナログ社会が続いている。
・パンデミック(世界的大流行)時には、ハンコを押すために出社したり、高齢者向けにアナログ対応が続いていたりする現状がある。
・生成AIの利用率は他国に比べて低く、IT関連の詐欺にだまされる人が多い。
・多くの人が「ITが苦手」と感じているが、実際には「やりたくない」だけである。
・特に高齢者に見られるが、パソコン操作は適切な指導で習得可能である。
・高齢者でも訓練すれば、半年でパソコンを使いこなせるようになる事例がある。
・ITが苦手な人に合わせてアナログ対応を続けると、社会全体が非効率になってしまう。
・令和時代においてアナログ対応を続けることは不合理であり、ITに適応できない人は損をしてもやむを得ないという立場が求められている。
・ITを学ぶことによって詐欺のリスクが減り、脳への良い刺激を与え、社会とのつながりを保つためにもITスキルを習得すべきだ。
・日本のデジタルデバイドの原因は、ITインフラではなく、ITに対する拒否反応によるものである。
・アナログ対応を続ける余裕はなく、ITに適応できない人が損をするべきだという考えが必要だ。
一方、路線バスの専門家である筆者(西山敏樹、都市工学者)は、この見解に反対の立場を取っている。路線バス業界における「ITが苦手な人」の問題は深刻であり、その理由について詳しく説明する。
デジタルトランスフォーメーション(DX)が進展するなかで、ITが苦手なバス利用者への配慮が不足すると、
「移動環境における不平等」
が広がる恐れがある。特に高齢者やITに不慣れな人々は、日常的な移動においてさまざまな困難を感じており、これらの問題の解決が急務となっている。
日本に限らず、世界的にデジタル化が進んでおり、人手不足やコストの問題が深刻化するなかで、従来の大規模なインフラを効率的で簡便なITサービスで補うことが求められている。
例えば、公共交通では、鉄道駅の券売機の数を減らし、モバイル系交通ICカードの使用が推奨されている。また、今後はクレジットカードのタッチ決済やコード決済の導入も進む予定だ。しかし、ITに不慣れな人々の存在は依然としてバス業界における大きな課題であり、
「社会全体での配慮」
が求められる。さらに、ドライバーのストレス軽減のためにも、両替を避け、ITベースの決済システムが普及することが望まれる。
■IT拒否反応が生む格差
日本は他国と比べてデジタル化が遅れており、依然としてアナログ社会が広がっているのが現状だ。例えば、Covid-19の影響で働き方が見直されたものの、ハンコを押すために出社するなど、いまだにアナログ対応が続いており、これが他国から嘲笑されている。最近注目されている生成系AIの利用も、大学生など若者を中心に増えているが、全体としては他国に比べて利用率が低い。さらに、IT関連の詐欺にだまされる人も多いのが実情だ。例えば、オンデマンドバスの予約でも、約6割がITを利用しているが、残りの
「4割」
はコールセンターで予約しているという状況だ。多くの人が「ITが苦手」と感じているが、実際には「やりたくない」という気持ちが大きいことが多い。特に高齢者には「食わず嫌い」が多いが、筆者の大学の研究室でオンデマンドバスの予約支援講習を行うと、パソコンやスマートフォンの操作に15~20分程度で慣れ、すぐに使い始める人が多い。適切な指導を受ければ、技術は習得でき、実際に使ってもらえることがわかっている。
また、大学のリスキリングプログラムでも、高齢者が半年の訓練でパソコンを使いこなせるようになる事例がある。ITが苦手な人たちに合わせてアナログ対応を続けることは、社会全体を非効率にしかねない。令和時代においてアナログ対応を続けるのは不合理であり、ITができない人は損をしてもやむを得ないという考えもある。
しかし、ITが苦手な人が社会に適応できず損をする現状は望ましくない。ITを学ぶことで脳への良い刺激となり、社会とのつながりを維持するためにも、ITスキルを身につけることは非常に重要だ。
日本のデジタルデバイド(ITやインターネットの利用における格差)の原因は、ITインフラの問題ではなく、ITに対する拒否反応にある。こうした拒否反応を解消することこそが、解決へのカギとなる。
デジタルデバイドを解消するために、ITが苦手なバス利用者への配慮が進められている。特に高齢者や障がい者、IT初心者への対応として、紙の
・回数券
・乗車券
・路線案内
がその代表的な例だ。
※全文は引用先で
https://merkmal-biz.jp/post/80541
・日本は他国に比べてデジタル化が遅れ、依然としてアナログ社会が続いている。
・パンデミック(世界的大流行)時には、ハンコを押すために出社したり、高齢者向けにアナログ対応が続いていたりする現状がある。
・生成AIの利用率は他国に比べて低く、IT関連の詐欺にだまされる人が多い。
・多くの人が「ITが苦手」と感じているが、実際には「やりたくない」だけである。
・特に高齢者に見られるが、パソコン操作は適切な指導で習得可能である。
・高齢者でも訓練すれば、半年でパソコンを使いこなせるようになる事例がある。
・ITが苦手な人に合わせてアナログ対応を続けると、社会全体が非効率になってしまう。
・令和時代においてアナログ対応を続けることは不合理であり、ITに適応できない人は損をしてもやむを得ないという立場が求められている。
・ITを学ぶことによって詐欺のリスクが減り、脳への良い刺激を与え、社会とのつながりを保つためにもITスキルを習得すべきだ。
・日本のデジタルデバイドの原因は、ITインフラではなく、ITに対する拒否反応によるものである。
・アナログ対応を続ける余裕はなく、ITに適応できない人が損をするべきだという考えが必要だ。
一方、路線バスの専門家である筆者(西山敏樹、都市工学者)は、この見解に反対の立場を取っている。路線バス業界における「ITが苦手な人」の問題は深刻であり、その理由について詳しく説明する。
デジタルトランスフォーメーション(DX)が進展するなかで、ITが苦手なバス利用者への配慮が不足すると、
「移動環境における不平等」
が広がる恐れがある。特に高齢者やITに不慣れな人々は、日常的な移動においてさまざまな困難を感じており、これらの問題の解決が急務となっている。
日本に限らず、世界的にデジタル化が進んでおり、人手不足やコストの問題が深刻化するなかで、従来の大規模なインフラを効率的で簡便なITサービスで補うことが求められている。
例えば、公共交通では、鉄道駅の券売機の数を減らし、モバイル系交通ICカードの使用が推奨されている。また、今後はクレジットカードのタッチ決済やコード決済の導入も進む予定だ。しかし、ITに不慣れな人々の存在は依然としてバス業界における大きな課題であり、
「社会全体での配慮」
が求められる。さらに、ドライバーのストレス軽減のためにも、両替を避け、ITベースの決済システムが普及することが望まれる。
■IT拒否反応が生む格差
日本は他国と比べてデジタル化が遅れており、依然としてアナログ社会が広がっているのが現状だ。例えば、Covid-19の影響で働き方が見直されたものの、ハンコを押すために出社するなど、いまだにアナログ対応が続いており、これが他国から嘲笑されている。最近注目されている生成系AIの利用も、大学生など若者を中心に増えているが、全体としては他国に比べて利用率が低い。さらに、IT関連の詐欺にだまされる人も多いのが実情だ。例えば、オンデマンドバスの予約でも、約6割がITを利用しているが、残りの
「4割」
はコールセンターで予約しているという状況だ。多くの人が「ITが苦手」と感じているが、実際には「やりたくない」という気持ちが大きいことが多い。特に高齢者には「食わず嫌い」が多いが、筆者の大学の研究室でオンデマンドバスの予約支援講習を行うと、パソコンやスマートフォンの操作に15~20分程度で慣れ、すぐに使い始める人が多い。適切な指導を受ければ、技術は習得でき、実際に使ってもらえることがわかっている。
また、大学のリスキリングプログラムでも、高齢者が半年の訓練でパソコンを使いこなせるようになる事例がある。ITが苦手な人たちに合わせてアナログ対応を続けることは、社会全体を非効率にしかねない。令和時代においてアナログ対応を続けるのは不合理であり、ITができない人は損をしてもやむを得ないという考えもある。
しかし、ITが苦手な人が社会に適応できず損をする現状は望ましくない。ITを学ぶことで脳への良い刺激となり、社会とのつながりを維持するためにも、ITスキルを身につけることは非常に重要だ。
日本のデジタルデバイド(ITやインターネットの利用における格差)の原因は、ITインフラの問題ではなく、ITに対する拒否反応にある。こうした拒否反応を解消することこそが、解決へのカギとなる。
デジタルデバイドを解消するために、ITが苦手なバス利用者への配慮が進められている。特に高齢者や障がい者、IT初心者への対応として、紙の
・回数券
・乗車券
・路線案内
がその代表的な例だ。
※全文は引用先で
2 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:39:17.78 ID:PuuCacl50
>>1
> 日本は他国に比べてデジタル化が遅れ、依然としてアナログ社会が続いている。
アナログという言葉の誤用はもはや止められないな
> 日本は他国に比べてデジタル化が遅れ、依然としてアナログ社会が続いている。
アナログという言葉の誤用はもはや止められないな
24 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:48:46.32 ID:RKkzaOXS0
>>2
これ
やめてほしいあ
これ
やめてほしいあ
5 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:40:37.87 ID:E/AGucba0
なら高齢者のバス利用を拒否しろ
>「社会全体での配慮」が求められる。
社会全体で老人を移住させる施設をつくれ
網走でいいから
>「社会全体での配慮」が求められる。
社会全体で老人を移住させる施設をつくれ
網走でいいから
6 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:40:59.42 ID:iG683aPI0
IT音痴でも使えるようにすれば良いのでは?
40 警備員[Lv.8][新] :2024/12/03(火) 06:53:03.25 ID:/eWAYvQQ0
>>6
使えない、じゃなくて、使いたくない
だからなぁ
使えない、じゃなくて、使いたくない
だからなぁ
85 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 07:04:16.36 ID:vJ8OsbHj0
>>6
それこそが本当のITなんだよな
それこそが本当のITなんだよな
9 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:43:44.29 ID:5JsTgBc90
セルフレジとかもそうだが好き勝手にやってるから初見はグダるが一度使えば2度目からは問題ないだろ
10 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:44:04.62 ID:5h7g0oTp0
できねぇ奴はどんどん切り捨てりゃいいんだよ
それが出来ないからこの国、落ちぶれたんだろ
日本は社会主義国か?
それが出来ないからこの国、落ちぶれたんだろ
日本は社会主義国か?
13 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:45:38.81 ID:RjSOVpXt0
>>10
できないやつを社会が支えるのはFランだの不登校だのも同じ理屈
日本はできない人に甘えさせすぎる
もうそんな余裕はないのに
できないやつを社会が支えるのはFランだの不登校だのも同じ理屈
日本はできない人に甘えさせすぎる
もうそんな余裕はないのに
65 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:59:53.62 ID:myz72yVu0
>>10
でも自分も今までは新しい物を学んだり取り入れることに抵抗なかったけど
まだ世間的に若い年齢だけど段々しんどさがわかるようになってきた
すでに学習したものをソフトが変わったとかで勉強し直すの本当にしんどい
まっさらなら逆に抵抗ないけど
一回覚えてしまったことを変えるのがしんとい
でも自分も今までは新しい物を学んだり取り入れることに抵抗なかったけど
まだ世間的に若い年齢だけど段々しんどさがわかるようになってきた
すでに学習したものをソフトが変わったとかで勉強し直すの本当にしんどい
まっさらなら逆に抵抗ないけど
一回覚えてしまったことを変えるのがしんとい
73 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 07:01:57.25 ID:PV8QrUgV0
>>65
わかる
新しいことを覚えても記憶として定着するまでにめちゃくちゃ時間かかる
@56歳
わかる
新しいことを覚えても記憶として定着するまでにめちゃくちゃ時間かかる
@56歳
80 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 07:03:36.27 ID:TLIy10ug0
>>65
10年くらい前にこれ気づいてた
これからの人達はこれについていかなきゃ
ならないなとか子供に言ってたんだけど
今当時の比じゃねーもんな
下手すっとプライベートでも
毎日新しいシステムにぶちあたる
統一化せんとあかんよ
10年くらい前にこれ気づいてた
これからの人達はこれについていかなきゃ
ならないなとか子供に言ってたんだけど
今当時の比じゃねーもんな
下手すっとプライベートでも
毎日新しいシステムにぶちあたる
統一化せんとあかんよ
12 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:44:22.92 ID:rDSt7yzZ0
いま年寄りの世代って
昭和後期とか平成あたりで
世の中が変わるスピードが急に早くなって
ついてこれなくなった明治・大正生まれを*にしたり邪魔にしたりしてた世代だろ?
順応しろよ
手のひら返すな
昭和後期とか平成あたりで
世の中が変わるスピードが急に早くなって
ついてこれなくなった明治・大正生まれを*にしたり邪魔にしたりしてた世代だろ?
順応しろよ
手のひら返すな
15 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:46:43.46 ID:pNcjTljn0
置き去りでいいよ
何でもかんでも高齢者にあわせてたら
ほんと世界から取り残される
すでに周回遅れなのに
これ以上足引っ張るなよ
何でもかんでも高齢者にあわせてたら
ほんと世界から取り残される
すでに周回遅れなのに
これ以上足引っ張るなよ
16 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:46:53.64 ID:dx5tBmAe0
10年先見越して進めてるからね
10年後は団塊世代の大半は居なくなってるだろ
10年後は団塊世代の大半は居なくなってるだろ
34 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:50:55.90 ID:RjSOVpXt0
>>16
>>24
なんて言えばいいのかね
ペーパーレスは一面的だし
>>24
なんて言えばいいのかね
ペーパーレスは一面的だし
17 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:47:28.64 ID:bLHoTGxd0
なんか自動化したレジなんか面倒くさそうだよな老人でも一回使い方教われば慣れの問題だとは思う
18 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:47:35.01 ID:TZ2HdI3s0
老眼だから見えないんだよ
22 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:48:16.00 ID:TaXDtF/H0
デジタル化が遅れてるのは、理解しようともついていこうともせず文句ばかり言う連中に合わせてたからだろ
27 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:49:45.29 ID:PkKYNzWx0
>>22
デジタル化を推進する連中が*みたいなシステムしかつくれないからだよ
デジタル化を推進する連中が*みたいなシステムしかつくれないからだよ
23 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:48:30.04 ID:bLHoTGxd0
大きな病院の支払いも自動じゃんほとんど
25 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:49:05.24 ID:MJavYuA/0
今の70くらいの年寄って急速な発展に順応してきた連中だよ
出来ないんじゃなくて、やる気が出ないないだけ
出来ないんじゃなくて、やる気が出ないないだけ
31 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:50:22.53 ID:UE2xx9zP0
マスゴミがまた引っ掻き回しに来た😅
32 donguri :2024/12/03(火) 06:50:23.54 ID:g/KfxFyd0
俺らだって分からんぞ
耄碌したら新しい技術なりデバイス使いこなせないかも知れない
今の年寄りだって若い頃はジジイ共に「こんな事も出来ねぇのかよ」と思ってたのに今の有様って事もあるだろうし
耄碌したら新しい技術なりデバイス使いこなせないかも知れない
今の年寄りだって若い頃はジジイ共に「こんな事も出来ねぇのかよ」と思ってたのに今の有様って事もあるだろうし
33 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:50:42.54 ID:AIAD86kV0
セルフレジとか店によって使い方が違うんだよ何とかしろ
35 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:51:04.84 ID:atZbn3xU0
テレビで流れてるCM見てみろよ
リバースモーゲージで今住んてる家を売ってそのまま賃貸で住むとか
高齢者でも使いやすい投資アプリとか
金持ってる老人相手の商売CMしかやってないじゃん
それだけあいつら余裕で生きてるんだよ
なんで手厚く補償しなきゃならんのだこいつらを
若者は持ち家さえない貧乏なのに
リバースモーゲージで今住んてる家を売ってそのまま賃貸で住むとか
高齢者でも使いやすい投資アプリとか
金持ってる老人相手の商売CMしかやってないじゃん
それだけあいつら余裕で生きてるんだよ
なんで手厚く補償しなきゃならんのだこいつらを
若者は持ち家さえない貧乏なのに
39 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:53:02.63 ID:RjSOVpXt0
>>35
若者が持ち家ないって当たり前だろ
何でも親や学校や社会が面倒見て育つとこういう勘違いをするのかね
若者が持ち家ないって当たり前だろ
何でも親や学校や社会が面倒見て育つとこういう勘違いをするのかね
59 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:58:54.75 ID:atZbn3xU0
>>39
正確ではなかったな
持ち家すら見通せない
正確ではなかったな
持ち家すら見通せない
69 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 07:00:53.52 ID:RjSOVpXt0
>>59
その若者ってのは何歳のことだ
その若者ってのは何歳のことだ
89 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 07:05:03.28 ID:atZbn3xU0
>>69
闇バイトに応募しちゃうようなやつら
奨学金返せなくて泣いてるひとたち
闇バイトに応募しちゃうようなやつら
奨学金返せなくて泣いてるひとたち
36 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:52:00.89 ID:bLHoTGxd0
近年変化といえば自動車バイクなんかそうだよな昔ながらのアナログタコメーターがいいのにデジタル液晶だもんな
42 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:54:00.76 ID:RjSOVpXt0
>>36
20,年ぶりにレンタカー借りたらシフトレバーもクラッチもなくて難儀したわ
20,年ぶりにレンタカー借りたらシフトレバーもクラッチもなくて難儀したわ
38 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:52:51.80 ID:0r2Ti9Sz0
一番大変なのは運転手さんだな
41 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:53:04.73 ID:hDADHd9X0
>・生成AIの利用率は他国に比べて低く、
関係あんのかこれw
関係あんのかこれw
46 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:55:47.95 ID:nsXp8XRd0
>>41
むしろ逆
知的水準が高ければ結果が怪しい人工無能なんかに頼る必要がない
識字率が低かった時代の代筆屋の現代版だろ
むしろ逆
知的水準が高ければ結果が怪しい人工無能なんかに頼る必要がない
識字率が低かった時代の代筆屋の現代版だろ
43 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:54:29.42 ID:6s14slv80
どこの田舎の話だよ?
いくら高齢者でもPASMOやSuicaくらいは使ってるよ?
いくら高齢者でもPASMOやSuicaくらいは使ってるよ?
74 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 07:02:12.12 ID:gKzQ3Wk60
>>43
田舎だとそもそも車社会で交通系ICカード自体持ってない人が多かったりする
以前に成田の方に行った時に、スマホ含めてピッとやる乗客の方が少なかった時はビックリした、会社員らしき人ぐらいしか持っておらず学生くらいの若者も現金だったんだよね
田舎だとそもそも車社会で交通系ICカード自体持ってない人が多かったりする
以前に成田の方に行った時に、スマホ含めてピッとやる乗客の方が少なかった時はビックリした、会社員らしき人ぐらいしか持っておらず学生くらいの若者も現金だったんだよね
45 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:55:31.26 ID:MZ8DOg6t0
置き去りじゃなく自分の意思で覚えないんだよなぁ
47 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:55:48.24 ID:hDADHd9X0
今の70台は現役時代に会社でPC使ってた世代だよ
高齢者だからIT音痴みたいなレッテル貼りやめろ
高齢者だからIT音痴みたいなレッテル貼りやめろ
48 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:55:49.92 ID:wy+Q7yad0
どのみちそいつらの生産性よりコストのほうが高いからいいよもう
49 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:56:26.04 ID:/cNEiVY80
老人は新しいことを覚えられないんだよ
54 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:57:51.90 ID:5h7g0oTp0
>>49
覚えないじゃなくて覚える気がない
「ワシに合わせろ」て連中だから
覚えないじゃなくて覚える気がない
「ワシに合わせろ」て連中だから
50 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:56:43.76 ID:wrRNQuNG0
要するにアナログが最強って事だな。
51 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:57:20.58 ID:QN64MplB0
日本は何でも複雑にしてしまうんだよね
機能を省いてシンプルにすればいいんだよ
機能を省いてシンプルにすればいいんだよ
61 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:59:20.94 ID:Mo5raH7l0
>>51
日本は「多機能」であることが上位であると思い込んじゃうんだよな
日本は「多機能」であることが上位であると思い込んじゃうんだよな
53 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:57:39.32 ID:ywk8Cvpl0
置き去りでいいよ
充分つきあってやっただろ
充分つきあってやっただろ
58 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:58:46.16 ID:x2f7iaY10
今って年寄りの世代くらいならPCあったんじゃないの
64 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:59:51.94 ID:0gkuX/jN0
>>58
PC98触ってたと思う
ただ、一部の人だけだろなぁ
PC98触ってたと思う
ただ、一部の人だけだろなぁ
76 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 07:02:38.19 ID:QN64MplB0
>>58
後期高齢者の祖父母はスマホはもちろんだがパソコン使うしYouTube見てるな
ただ、スマホは専用アプリが多すぎて初期設定に苦労してるからそこは助けてあげてる
後期高齢者の祖父母はスマホはもちろんだがパソコン使うしYouTube見てるな
ただ、スマホは専用アプリが多すぎて初期設定に苦労してるからそこは助けてあげてる
77 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 07:02:40.87 ID:tGm/OOoa0
>>58
携帯の3Gが廃止(もしくはもうすぐ廃止)になったので 携帯を使う=スマホ。
なので、今時の年寄りはスマホを使えないと携帯が使えなくなる。
高齢者でも普通にスマホ使ってる人は多いよ。
携帯の3Gが廃止(もしくはもうすぐ廃止)になったので 携帯を使う=スマホ。
なので、今時の年寄りはスマホを使えないと携帯が使えなくなる。
高齢者でも普通にスマホ使ってる人は多いよ。
71 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 07:01:03.08 ID:UxXZeNUh0
寧ろ時代的にITつよつよ世代じゃなかったっけ
82 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 07:04:01.28 ID:FZOcJnYV0
おじーちゃん/おばーちゃんのこともっと考えて!😭
83 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 07:04:07.88 ID:VpwoFzy20
中年だけど自分の方がITオンチだな
スマホの使い方は、ほぼしらんで
スマホの使い方は、ほぼしらんで
86 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 07:04:28.44 ID:8Ydj3t3s0
ジジババも結局普通にセルフレジ使ってるからな
身体的に確実に無理な事以外の配慮なんか要らないんよ
身体的に確実に無理な事以外の配慮なんか要らないんよ
87 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 07:04:39.02 ID:ywk8Cvpl0
老夫婦だとだいたい奥さんが先に使いこなし始めて
旦那の方も焦って使い始める
旦那の方も焦って使い始める
88 警備員[Lv.7][新芽] :2024/12/03(火) 07:04:47.16 ID:HgY37cwQ0
いろいろ手間の掛かるのは本当の合理化じゃないんだよね
現金オンリーの頃より手間もコストも増えてんじゃん
現金オンリーの頃より手間もコストも増えてんじゃん
98 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 07:06:04.08 ID:tGm/OOoa0
>>88
ヒント 人件費 人不足
ヒント 人件費 人不足
90 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 07:05:09.84 ID:tGm/OOoa0
最近はスーパーもセミセルフレジが増えてる。
いつも行くスーパーはほぼセミセルフ。
年寄りも普通に支払ってるけど。
いつも行くスーパーはほぼセミセルフ。
年寄りも普通に支払ってるけど。
94 警備員[Lv.36] :2024/12/03(火) 07:05:44.28 ID:nZumYkcF0
最近スーパーもセルフレジばかりだな
スマホ使えないと辛かろう
スマホ使えないと辛かろう
99 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 07:06:19.05 ID:1xq/E1ge0
ある意味しょうがねえッス
そういう時代になってしまった
そういう時代になってしまった
100 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 07:06:27.95 ID:77XdnCLl0
え、IT関係ある?
カードにチャージするだけでしょ
手続きの時の事か
カードにチャージするだけでしょ
手続きの時の事か
コメントする