いつの間に死語になってたの!? 「ネットサーフィン」が若者に通じないとSNSで話題 …から、ネットサーフィンすること自体がない」という意見も多い。 死語となってしまった「ネットサーフィン」だが、「『ググる』と『ネットサーフィン』はニュ… (出典:) |
ネットサーフィン (Net Surfing、ネットサーフ) は、ウェブページの閲覧において、各ページを興味の赴くまま次々に表示して閲覧(ブラウジング)していく行動のこと。この様子を波から波へと渡るサーフィンに見立てた造語で、電子掲示板についても言える。インターネットが普及し始めた1990年代から一般的な用語となった。… 2キロバイト (227 語) - 2022年10月26日 (水) 20:20 |
ネットの進化が進む中、言葉もどんどん変わっていくものですね。
1 七波羅探題 ★ :2024/11/14(木) 17:48:21.75 ID:CCG3P4/b9
BCN11/14 16:30
https://www.bcnretail.com/market/detail/20241114_468809.html
死語になった理由は「サーフィンする必要がなくなった」から?
そもそも「ネットサーフィン」とは、インターネットという広大な海に存在する大量のウェブサイトを、リンクを辿るなどしながら次々と渡り歩きながら閲覧していくことを意味する。興味のおもむくまま、自由に様々なページを眺めていくのだ。
もちろん今でも暇な時間にネットを見る人は多い。そのため普通に通じるだろうと思いきや、ネット上では「20代の社員に『ネットサーフィン』が全く伝わらなかったよ!」「今の若い人ってネットサーフィンって言葉知らないっぽい!」という驚きの声が。
「ネットサーフィン」が死語なら、ネットを見て回ることを今どきの人は何と言うのだろうか。この問いに対し、「ブラウジングかな」「最近だとググるになるのかも」という答えが上がっている。
根本的な問題として「ネットサーフィン」という文化自体が無くなってきていることも、「ネットサーフィン」が死語となった理由として考えられる。SNSや動画配信サイトの登場によって、おすすめされた動画などをワンクリック、ワンタップで開くことが一般的となり、わざわざネットをサーフィンすることは少なくなっているようだ。
「時間つぶすために適当に見るならSNSとかYouTubeになってるし、ウェブサイトを見て回る習慣がないかな」「検索すれば大体のことはすぐわかるから、ネットサーフィンすること自体がない」という意見も多い。
死語となってしまった「ネットサーフィン」だが、「『ググる』と『ネットサーフィン』はニュアンスが違うんだよな」「ネットサーフィンを説明したくても、ぴったりと代わりになる言葉がないから困る」と、ネットサーフィン文化を懐かしむ声も上がっている。
ぴったりの言葉が見つかるまで、「ネットサーフィン」という言葉はもうしばらく大人世代の間で使われ続けることになりそうだ。(フリーライター・井原亘)
https://www.bcnretail.com/market/detail/20241114_468809.html
死語になった理由は「サーフィンする必要がなくなった」から?
そもそも「ネットサーフィン」とは、インターネットという広大な海に存在する大量のウェブサイトを、リンクを辿るなどしながら次々と渡り歩きながら閲覧していくことを意味する。興味のおもむくまま、自由に様々なページを眺めていくのだ。
もちろん今でも暇な時間にネットを見る人は多い。そのため普通に通じるだろうと思いきや、ネット上では「20代の社員に『ネットサーフィン』が全く伝わらなかったよ!」「今の若い人ってネットサーフィンって言葉知らないっぽい!」という驚きの声が。
「ネットサーフィン」が死語なら、ネットを見て回ることを今どきの人は何と言うのだろうか。この問いに対し、「ブラウジングかな」「最近だとググるになるのかも」という答えが上がっている。
根本的な問題として「ネットサーフィン」という文化自体が無くなってきていることも、「ネットサーフィン」が死語となった理由として考えられる。SNSや動画配信サイトの登場によって、おすすめされた動画などをワンクリック、ワンタップで開くことが一般的となり、わざわざネットをサーフィンすることは少なくなっているようだ。
「時間つぶすために適当に見るならSNSとかYouTubeになってるし、ウェブサイトを見て回る習慣がないかな」「検索すれば大体のことはすぐわかるから、ネットサーフィンすること自体がない」という意見も多い。
死語となってしまった「ネットサーフィン」だが、「『ググる』と『ネットサーフィン』はニュアンスが違うんだよな」「ネットサーフィンを説明したくても、ぴったりと代わりになる言葉がないから困る」と、ネットサーフィン文化を懐かしむ声も上がっている。
ぴったりの言葉が見つかるまで、「ネットサーフィン」という言葉はもうしばらく大人世代の間で使われ続けることになりそうだ。(フリーライター・井原亘)
4 名無しどんぶらこ :2024/11/14(木) 17:50:54.85 ID:+314NS0Z0
自分の好きな情報しか信じないエコーチェンバーだから
5 名無しどんぶらこ :2024/11/14(木) 17:51:03.95 ID:09xYlDTL0
つまりアプリから入るから
WEBサイトを巡回するようなことがないってことか
WEBサイトを巡回するようなことがないってことか
6 名無しどんぶらこ :2024/11/14(木) 17:51:09.56 ID:B20poLoY0
いつの間にって、ネットサーフィンってよく聞いたの30年くらい前だぞ
8 名無しどんぶらこ :2024/11/14(木) 17:51:45.93 ID:JDamgQUA0
おれ3級なんだ、2級試験教えて、ネットサーフィン検定
10 名無しどんぶらこ :2024/11/14(木) 17:52:23.69 ID:JGPPLVZA0
確かにwebサイトってSNSのリンクで飛ぶ以外積極的に見なくなったな
12 名無しどんぶらこ :2024/11/14(木) 17:53:02.26 ID:vsztY3gr0
おっさんも使ったことないやろ
14 名無しどんぶらこ :2024/11/14(木) 17:53:25.85 ID:jabQO1gW0
ネットウォッチとどう違うんだ?
21 名無しどんぶらこ :2024/11/14(木) 17:56:26.09 ID:Dwxdl9q60
SEO対策が行き過ぎた結果、サーフィンする価値がなくなったからしゃーなし
23 名無しどんぶらこ :2024/11/14(木) 17:57:10.11 ID:vBkK0aEe0
また若者のネットサーフィン離れか
25 名無しどんぶらこ :2024/11/14(木) 17:57:30.78 ID:ZMcnjKKP0
メガレンジャーOPの先頭から意味が分からないってことか
世界がどんどんねじれてくな
世界がどんどんねじれてくな
26 名無しどんぶらこ :2024/11/14(木) 17:58:19.69 ID:NXDQeZM10
そもそもネットの広大な海を渡り歩くのがなぜ🏄♂サーフィン…🤔
27 名無しどんぶらこ :2024/11/14(木) 17:59:05.57 ID:EzLziq4o0
ネットサーフィンて自分の中の「あの人は今」に触発されてやるものだがそういうのがなくなったんよ
30 名無しどんぶらこ :2024/11/14(木) 17:59:33.02 ID:HBKdF/NQ0
全員ネットやってる時代に
ネットサーフィンって何?ってなるよな
ネットサーフィンって何?ってなるよな
33 名無しどんぶらこ :2024/11/14(木) 18:00:33.43 ID:YyD1C3ai0
ネチケットを守らない奴が増えたもんな
36 名無しどんぶらこ :2024/11/14(木) 18:01:46.77 ID:QsjWGfBh0
PCだと情報の海に漕ぎ出していく感覚があるからサーフィンなんだよ
スマホだとi-modeの延長でしかない
スマホだとi-modeの延長でしかない
49 名無しどんぶらこ :2024/11/14(木) 18:05:46.62 ID:A+uDJbip0
>>36
それにスマホで今の運用だと、サジェスチョンで際限なく見ちゃうから、自分の意思ではなくなっちゃってるんだと思う
それにスマホで今の運用だと、サジェスチョンで際限なく見ちゃうから、自分の意思ではなくなっちゃってるんだと思う
37 名無しどんぶらこ :2024/11/14(木) 18:02:28.19 ID:0dAa2N9j0
ネットサーフィンはミレニアムのころから死語だったような
38 名無しどんぶらこ :2024/11/14(木) 18:02:41.45 ID:Dwxdl9q60
ネサフとか言ってたろ大昔
40 名無しどんぶらこ :2024/11/14(木) 18:03:40.19 ID:QEl+mPl30
当時からピンとこなかった
コメントする