「18禁の同人誌」を送ってきたファンも 「悪気がないのは分かるんですが……」現役漫画家が明かした「二次創作」への違和感 …二次創作の同人誌を嫌う理由 筆者はこれまでに多くの漫画家を取材してきたが、会食をしながら話をすると、二次創作の同人誌に否定的な漫画家が思った以上にいることに驚く。 (出典:デイリー新潮) |
二次創作(にじそうさく)とは、原典となる創作物を利用して、独自の漫画、小説、フィギュアやポスター、カードなどの派生作品を二次的に創作することを指す。 「二次創作」に広く受け入れられかつ厳密な定義は存在しない。一般に二次創作と呼ばれるものの例として以下が挙げられる。 商業漫画の… 24キロバイト (3,353 語) - 2024年5月16日 (木) 16:32 |
「同人誌は二次創作の一形態であり、アイディアやキャラクターを勝手に扱うことは作者の権利を侵害する行為だと思います。漫画家の気持ちを考えて欲しいですね。」
1 muffin ★ :2024/08/23(金) 12:12:55.20 ID:fS5ksoTe9.net
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/08221703/
筆者はこれまでに多くの漫画家を取材してきたが、会食をしながら話をすると、二次創作の同人誌に否定的な漫画家が思った以上にいることに驚く。
二次創作とは、『ドラゴンボール』や『鬼滅の刃』などの既存の漫画のキャラクターやストーリーを第三者がアレンジして創作された、パロディ漫画やイラストのことである。コミックマーケットなどの同人誌即売会で販売されている同人誌にはオリジナルも多いが、人気を集めるのは二次創作の作品が多い。
その執筆にあたって、同人誌を制作する作家(同人作家)は基本的に著作権者の許可を得ていない。そのため、著作権者が知らないところでキャラクターの性格が改変されたり、場合によっては淫らな姿になったりすることもあるのだ。二次創作が嫌いと言う人気漫画家A氏はこう話す。
「はっきり言いますが、私は二次創作の同人誌が嫌いです。最近、著作者人格権の問題が議論になりましたが、二次創作にはあまりみなさん触れたがりません。しかし、私の漫画のキャラクターで成人向けの同人誌を無断で作る行為は、明確に著作者人格権を侵害していると思います」中略
二次創作が著作権侵害に当たるのかどうかという点でいえば、限りなく黒に近いグレーである。そもそも日本の著作権問題は親告罪だ。二次創作の同人誌はあくまでも「ファンが楽しんで作っているもの」という建前があり、出版社や作家が黙認しているため、成り立っているのである。こうした風潮に対して、A氏が疑問を呈する。
「ファン活動だと言うけれど、実際はめちゃくちゃ儲けている同人誌作家もいますよね。その利益は私には1円も還元されていない。これには納得がいきません。同人誌作家は最近問題になった漫画原作のドラマを遥かに超えるレベルで私のキャラの設定を改変して、あろうことかその本を売って利益を得ている。これがファンの活動といえるのでしょうか?」
成人向けの同人誌を嫌う漫画家に配慮し、同人活動はつつましやかに行うのが暗黙のルールであった。しかし、A氏のもとには、あろうことか自作の18禁同人誌を送ってきたファンがいたという。ファンには悪気はなかったのだと思うが、自分が生み出したキャラがあられもない姿で絡み合っている絵を見て大きなショックを受けたそうである。
「SNSをやっていると、そういった二次創作がどうしても目につくのがしんどいですね。もちろん、ファンは私の作品が好きなのだと思うし、悪気がないのは十分にわかるんですけれどね……。悪気がないから責める気にはならないし、悲しいんですよ。二次創作に理解のある漫画家もいます。ただ、全員が全員、二次創作を許容しているとは思わないでほしいし、やるならひっそりとやってほしいです」
A氏はそれでもまだ、同人誌を同人誌即売会だけで売っているのなら、「本当は認めたくないけれど、容認したい」と理解を示す。許せないのは、同人作家の以下の行為だという。
「秋葉原や池袋で同人誌を販売している店に流通させたり、最近では電子書籍にして売っている人もいるそうですね。これって商売ですよね? おかしいでしょう? 同人誌即売会以外の場所で販売するのは、どう考えてもファン活動のレベルを超えています」
A氏は、「私の作品で商売している同人作家は、サイン本をフリマサイトで売る転売屋より嫌い」なのだという。
続き・全文はソースをご覧ください
★1:2024/08/22(木) 17:41:52.53
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1724325070/
筆者はこれまでに多くの漫画家を取材してきたが、会食をしながら話をすると、二次創作の同人誌に否定的な漫画家が思った以上にいることに驚く。
二次創作とは、『ドラゴンボール』や『鬼滅の刃』などの既存の漫画のキャラクターやストーリーを第三者がアレンジして創作された、パロディ漫画やイラストのことである。コミックマーケットなどの同人誌即売会で販売されている同人誌にはオリジナルも多いが、人気を集めるのは二次創作の作品が多い。
その執筆にあたって、同人誌を制作する作家(同人作家)は基本的に著作権者の許可を得ていない。そのため、著作権者が知らないところでキャラクターの性格が改変されたり、場合によっては淫らな姿になったりすることもあるのだ。二次創作が嫌いと言う人気漫画家A氏はこう話す。
「はっきり言いますが、私は二次創作の同人誌が嫌いです。最近、著作者人格権の問題が議論になりましたが、二次創作にはあまりみなさん触れたがりません。しかし、私の漫画のキャラクターで成人向けの同人誌を無断で作る行為は、明確に著作者人格権を侵害していると思います」中略
二次創作が著作権侵害に当たるのかどうかという点でいえば、限りなく黒に近いグレーである。そもそも日本の著作権問題は親告罪だ。二次創作の同人誌はあくまでも「ファンが楽しんで作っているもの」という建前があり、出版社や作家が黙認しているため、成り立っているのである。こうした風潮に対して、A氏が疑問を呈する。
「ファン活動だと言うけれど、実際はめちゃくちゃ儲けている同人誌作家もいますよね。その利益は私には1円も還元されていない。これには納得がいきません。同人誌作家は最近問題になった漫画原作のドラマを遥かに超えるレベルで私のキャラの設定を改変して、あろうことかその本を売って利益を得ている。これがファンの活動といえるのでしょうか?」
成人向けの同人誌を嫌う漫画家に配慮し、同人活動はつつましやかに行うのが暗黙のルールであった。しかし、A氏のもとには、あろうことか自作の18禁同人誌を送ってきたファンがいたという。ファンには悪気はなかったのだと思うが、自分が生み出したキャラがあられもない姿で絡み合っている絵を見て大きなショックを受けたそうである。
「SNSをやっていると、そういった二次創作がどうしても目につくのがしんどいですね。もちろん、ファンは私の作品が好きなのだと思うし、悪気がないのは十分にわかるんですけれどね……。悪気がないから責める気にはならないし、悲しいんですよ。二次創作に理解のある漫画家もいます。ただ、全員が全員、二次創作を許容しているとは思わないでほしいし、やるならひっそりとやってほしいです」
A氏はそれでもまだ、同人誌を同人誌即売会だけで売っているのなら、「本当は認めたくないけれど、容認したい」と理解を示す。許せないのは、同人作家の以下の行為だという。
「秋葉原や池袋で同人誌を販売している店に流通させたり、最近では電子書籍にして売っている人もいるそうですね。これって商売ですよね? おかしいでしょう? 同人誌即売会以外の場所で販売するのは、どう考えてもファン活動のレベルを超えています」
A氏は、「私の作品で商売している同人作家は、サイン本をフリマサイトで売る転売屋より嫌い」なのだという。
続き・全文はソースをご覧ください
★1:2024/08/22(木) 17:41:52.53
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1724325070/
29 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:30:17.78 ID:q07I16oH0.net
>>1
金と品位を気にするならライセンスでコントロールするしかないだろ
ライセンス無視するヤツを訴訟で追い込むのが金銭的に割が合うのか知らんけど
金と品位を気にするならライセンスでコントロールするしかないだろ
ライセンス無視するヤツを訴訟で追い込むのが金銭的に割が合うのか知らんけど
33 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:32:50.44 ID:zARUtJ0R0.net
>>1
嫌なら、原作者か著作権管理者が二次創作者を訴えればよろしいかと。
過去にも、二次創作者が無許可の二次創作で大々的に商売しようとして差し止められた、潰された、損害賠償を請求された、なんて話はゴマンと有るぞ。
嫌なら、原作者か著作権管理者が二次創作者を訴えればよろしいかと。
過去にも、二次創作者が無許可の二次創作で大々的に商売しようとして差し止められた、潰された、損害賠償を請求された、なんて話はゴマンと有るぞ。
2 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:14:32.15 ID:hsUcnRfA0.net
じゃあ、自分で二次創作したら?
13 :2024/08/23(金) 12:19:04.44 ID:xDZOKWWl0.net
>>2
頭悪そう…
頭悪そう…
20 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:24:48.25 ID:zARUtJ0R0.net
>>2
二次創作自体が原作者の許諾が無ければ行えないという著作権法上の基本原則を、ファンやヲタは弁えるべし。
二次創作自体が原作者の許諾が無ければ行えないという著作権法上の基本原則を、ファンやヲタは弁えるべし。
4 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:14:41.76 ID:OXGDJI8L0.net
ライターが考えた架空人気マンガ家さん
5 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:15:28.37 ID:0J8qMcmZ0.net
宣伝なんだよなぁ
多くの人に知られるってのが一番の利益だろ
多くの人に知られるってのが一番の利益だろ
6 あ :2024/08/23(金) 12:15:35.44 ID:VShZpqnc0.net
記者の妄想かな
9 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:16:22.98 ID:D+uG87ML0.net
裁判で訴えて多額の損害賠償もぎ取ってやればいい
著作権者として当然の権利
著作権者として当然の権利
10 :2024/08/23(金) 12:16:24.08 ID:Pzt5rzVo0.net
どうせ架空の人物だろうけど嫌なら権利持ってる自分が二次創作禁止したり訴えればいいだけ
同人あろうが無かろうが直接的な利益何も変わらんし何なら無料で宣伝してくれてプラスしかないが単純に頭悪いんだろう
同人あろうが無かろうが直接的な利益何も変わらんし何なら無料で宣伝してくれてプラスしかないが単純に頭悪いんだろう
11 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:17:46.61 ID:QlRJgC9m0.net
権利持ってる本人なんだから愚痴るくらいなら訴えてしまえよ
14 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:19:35.67 ID:F4Ql8ynu0.net
作家本人が*マンガ描いて出せばいいのに
34 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:33:19.89 ID:BslDEv8K0.net
>>14
ガイナックスの電脳学園シリーズがまさにそれだったな
エヴァもガイナックスが脱衣補完計画つー脱衣麻雀出してたし
ガイナックスの電脳学園シリーズがまさにそれだったな
エヴァもガイナックスが脱衣補完計画つー脱衣麻雀出してたし
16 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:20:01.69 ID:kyT5lfgX0.net
ん?権利元だけが訴えられるのが著作権なんだけど
訴えないなら黙認ってのが二次創作だよ
訴えないなら黙認ってのが二次創作だよ
17 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:20:22.13 ID:LGmqd9gI0.net
二次創作が嫌いと言ってもな
仕方のないことだよ
仕方のないことだよ
18 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:20:51.53 ID:fhPYOBsn0.net
一方堂々と名前を出して自分のアカウントで発信してる人は自分の作品の薄い本の少なさを嘆いていたw
21 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:24:50.29 ID:YZXSs9rS0.net
コミケ嫌いも結構いるしな
22 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:25:39.87 ID:KdKgZC/d0.net
だったら著作権侵害で訴えればいいのでは?
26 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:29:29.93 ID:sV0SwY2m0.net
無料で宣伝してやってるとか謎の上から目線のキモオタおって草
28 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:30:08.30 ID:MUX4HTrC0.net
大金が動けば問題さね。
趣味の域を超えとる。
趣味の域を超えとる。
30 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:30:22.43 ID:hu3Nrukc0.net
まぁメチャクチャ儲かってる二次創作の奴からは使用料とっていいだろ
31 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:30:25.05 ID:e1gWbk6F0.net
YouTubeの切り抜きみたいに元ネタの人に何%か入るように整備できればいいけどプラットフォームがバラバラだとそういうのも難しいね
42 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:37:06.29 ID:2aYEml2d0.net
>>31
そこら辺の音頭取れたら莫大な利益得そうだけど
そこまでに死人が何人か出そうでな
国が主導でやれば諸々ぶっ飛ばして行けそうだけど中々なー
そこら辺の音頭取れたら莫大な利益得そうだけど
そこまでに死人が何人か出そうでな
国が主導でやれば諸々ぶっ飛ばして行けそうだけど中々なー
32 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:30:35.19 ID:LHFwyoHF0.net
二次創作がダメなんて息苦しいな
創作活動は自由闊達でなんでもありが良いのに
あれもダメこもれダメとか言い出すと創作活動が萎縮するとよ
創作活動は自由闊達でなんでもありが良いのに
あれもダメこもれダメとか言い出すと創作活動が萎縮するとよ
39 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:36:31.37 ID:zARUtJ0R0.net
>>32
誰も「二次創作が駄目」なんて言ってないだろ?
「勝手に二次創作で商売して儲けておいて、原作者に一銭も払わないのはおかしい」と話しているだけで。
誰も「二次創作が駄目」なんて言ってないだろ?
「勝手に二次創作で商売して儲けておいて、原作者に一銭も払わないのはおかしい」と話しているだけで。
36 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:33:45.63 ID:59vCQBLR0.net
そもそも今のマンガ自体が手塚治虫の二次創作みたいなもんだろ
45 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:38:58.60 ID:jGTtxvxa0.net
>>36
新しい名前つけて特徴弄ってこれは僕のキャラですってやるのは法律的には1次創作になる
元ネタらしきものが透けて見えたとしてもな
同人連中もそのようにやるんだったらいいんやで。版権キャラをそのまま使うから訴えられたら即アウトの状態なわけで
新しい名前つけて特徴弄ってこれは僕のキャラですってやるのは法律的には1次創作になる
元ネタらしきものが透けて見えたとしてもな
同人連中もそのようにやるんだったらいいんやで。版権キャラをそのまま使うから訴えられたら即アウトの状態なわけで
37 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:34:51.80 ID:WKN78jgu0.net
島本和彦とか現役漫画家で二次創作もバリバリやる人は?
46 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:39:01.25 ID:zARUtJ0R0.net
>>37
原作者の許諾が有ればOK、無ければアウトです。
原作者の許諾が有ればOK、無ければアウトです。
38 :2024/08/23(金) 12:35:36.14 ID:zBLeEiTt0.net
2次創作ですって明記してればほとんど問題ない
同人*で著作権違反適応された判例ってある?
同人*で著作権違反適応された判例ってある?
44 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:37:28.88 ID:sxSny3SM0.net
>>38
ほぼ黒のグレーゾーンだから訴えようと思えばいくらでも訴えられるよ
ディズニーなんか二次創作絶対にできない
すぐに訴えてくるから
ほぼ黒のグレーゾーンだから訴えようと思えばいくらでも訴えられるよ
ディズニーなんか二次創作絶対にできない
すぐに訴えてくるから
48 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:40:05.84 ID:jGTtxvxa0.net
>>38
刑事事件としては非常に少ないが、ポケモン同人誌事件という判例がある
民事で損害賠償判決出たのは時々。艦これとかあったかな
刑事事件としては非常に少ないが、ポケモン同人誌事件という判例がある
民事で損害賠償判決出たのは時々。艦これとかあったかな
40 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:36:32.82 ID:jRgCVKdZ0.net
本編の流れからしてありえない*描写はNGでいいんじゃ
43 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:37:19.70 ID:/lOQmxIB0.net
二次同人からデビューした人はこれが言えないからな
47 名無しさん@恐縮です :2024/08/23(金) 12:39:16.87 ID:PhRRXbx00.net
同人上がりの売れっ子が多数の時代でこれ言ってもとは思うが
当人が不快感を表明するのは意味がある
当人が不快感を表明するのは意味がある
コメントする