![]() | うなぎ弁当で1人死亡 130人発症、営業禁止に 横浜市 …が、他の発症者の便から黄色ブドウ球菌が検出されたことなどから、市保健所は食中毒と判断。同百貨店地下1階の伊勢定売店と10階レストランを営業禁止処分とし… (出典:時事通信) |
夏のお弁当に入れてはいけない食材やおかずには気をつけなければいけませんね。チャーハン症候群というのも初めて聞きましたが、食品の賞味期限や保存方法もしっかりと確認してから詰めるようにしようと思います。
1 牛乳トースト ★ :2024/07/27(土) 18:43:36.70 ID:yHhibnqc9.net
夏は食中毒が心配な季節です。近年の暑さは厳しさを増しており、とくに屋外を持ち運ぶことがあるお弁当は、より気をつけなければいけません。
そこで今回は食中毒を防ぐために、夏のお弁当に入れるのは避けたほうがよい食材やおかずについて、暮らしスタイリストとして料理をはじめ家事全般の情報を日々発信されている河野真希さんにお伺いしました。
半熟卵
卵には食中毒菌のひとつであるサルモネラ菌が付着していることがあります。サルモネラ菌は他の食中毒菌と比べて少量の菌でも発症することがわかっており、小さなお子さんや高齢者はとくに注意する必要があるといわれています。
サルモネラ菌は75℃で1分以上の加熱で死滅しますが、半熟の場合はまだ残っていることも。卵焼きやゆで卵、目玉焼きなどをお弁当に入れる場合は、中心までしっかりと加熱するようにしてください。
(略)
レタス
お弁当のおかずの仕切りや彩りとして、レタスなどの生の葉物野菜がよく使われています。
食中毒菌は水分が多いと繁殖しやすくなります。お弁当箱の中の水分はできるだけ少なくするのが大切ですが、生野菜は水分が多い食材です。暑さや他のおかずに含まれる塩分などによって水分が出て、食中毒の原因になるだけでなく、お弁当を食べる頃にはしなびてしまい、味や見た目が悪くなることも。夏はレタスやきゅうりといった生野菜は避けたほうが安心です。
(略)
炊き込みご飯・混ぜご飯
お弁当の食中毒対策には、加熱調理をしたもの、また濃いめの味つけのものがいいとされています。そのため、加熱調理されていたり、味つけもしっかりされている炊き込みご飯や混ぜご飯はお弁当に入れても問題ないと思われがちですが、実は白飯よりも傷みやすいので、注意が必要です。
炊き込みご飯や混ぜご飯は、具材が水分を多く含んでいたり、味つけの塩分で具材から水分が出やすかったりします。また、具材そのものに食中毒菌が付着していることもあるため、多くの具材を入れれば入れるほどそのリスクも高まります。
炒飯・焼きそば・パスタ
「チャーハン症候群」という言葉を聞いたことはありますか。海外のSNSを中心に話題になり、常温に放置した炒飯を食べたことによる食中毒で死亡した事例から生まれた言葉です。
このときの原因となったのがセレウス菌。ご飯や麺類といった穀物を使った食品で起こる食中毒の原因菌のひとつで、自然界に広く存在する菌のため、食材に付着するのを防ぐことは容易ではありません。繁殖に適した温度が25~35℃となり、夏の常温はとても危険。さらに、セレウス菌は芽胞という特殊な殻を作り、そうなると100℃で加熱しても死滅しません。職場などに電子レンジがあって、「食べるときに再加熱すれば大丈夫だろう」と思うかもしれませんが、セレウス菌の芽胞には効果がありません…
*記事全文は以下ソースにてご覧ください
2024/07/27 サンキュ!
https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?id=124925
そこで今回は食中毒を防ぐために、夏のお弁当に入れるのは避けたほうがよい食材やおかずについて、暮らしスタイリストとして料理をはじめ家事全般の情報を日々発信されている河野真希さんにお伺いしました。
半熟卵
卵には食中毒菌のひとつであるサルモネラ菌が付着していることがあります。サルモネラ菌は他の食中毒菌と比べて少量の菌でも発症することがわかっており、小さなお子さんや高齢者はとくに注意する必要があるといわれています。
サルモネラ菌は75℃で1分以上の加熱で死滅しますが、半熟の場合はまだ残っていることも。卵焼きやゆで卵、目玉焼きなどをお弁当に入れる場合は、中心までしっかりと加熱するようにしてください。
(略)
レタス
お弁当のおかずの仕切りや彩りとして、レタスなどの生の葉物野菜がよく使われています。
食中毒菌は水分が多いと繁殖しやすくなります。お弁当箱の中の水分はできるだけ少なくするのが大切ですが、生野菜は水分が多い食材です。暑さや他のおかずに含まれる塩分などによって水分が出て、食中毒の原因になるだけでなく、お弁当を食べる頃にはしなびてしまい、味や見た目が悪くなることも。夏はレタスやきゅうりといった生野菜は避けたほうが安心です。
(略)
炊き込みご飯・混ぜご飯
お弁当の食中毒対策には、加熱調理をしたもの、また濃いめの味つけのものがいいとされています。そのため、加熱調理されていたり、味つけもしっかりされている炊き込みご飯や混ぜご飯はお弁当に入れても問題ないと思われがちですが、実は白飯よりも傷みやすいので、注意が必要です。
炊き込みご飯や混ぜご飯は、具材が水分を多く含んでいたり、味つけの塩分で具材から水分が出やすかったりします。また、具材そのものに食中毒菌が付着していることもあるため、多くの具材を入れれば入れるほどそのリスクも高まります。
炒飯・焼きそば・パスタ
「チャーハン症候群」という言葉を聞いたことはありますか。海外のSNSを中心に話題になり、常温に放置した炒飯を食べたことによる食中毒で死亡した事例から生まれた言葉です。
このときの原因となったのがセレウス菌。ご飯や麺類といった穀物を使った食品で起こる食中毒の原因菌のひとつで、自然界に広く存在する菌のため、食材に付着するのを防ぐことは容易ではありません。繁殖に適した温度が25~35℃となり、夏の常温はとても危険。さらに、セレウス菌は芽胞という特殊な殻を作り、そうなると100℃で加熱しても死滅しません。職場などに電子レンジがあって、「食べるときに再加熱すれば大丈夫だろう」と思うかもしれませんが、セレウス菌の芽胞には効果がありません…
*記事全文は以下ソースにてご覧ください
2024/07/27 サンキュ!
https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?id=124925
2 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:44:10.69 ID:j0fGEtgQ0.net
チャーハソ
4 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:44:40.85 ID:OVcWKMe60.net
火を御さなきゃだめだ。妻を奥様と呼ぶような使用人根性では
火を御すことなんかできない。
火を御すことなんかできない。
18 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:48:39.74 ID:BP9Uu+yE0.net
>>4
美味しんぼ乙
美味しんぼ乙
6 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:46:09.95 ID:cF1txFug0.net
へー、チャーハン気をつけよう
13 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:47:21.79 ID:Y3/nI8zF0.net
チャーハン弁当売ってるだろうが!
コンビニ、スーパーだけじゃなく崎陽軒にもあるし適当な記事だな
コンビニ、スーパーだけじゃなく崎陽軒にもあるし適当な記事だな
44 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:55:49.52 ID:HMWqyPxs0.net
>>13
食品加工工場と家庭の炊事場では条件が天と地ほども違うので
食品加工工場と家庭の炊事場では条件が天と地ほども違うので
16 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:48:13.54 ID:WcknAYy60.net
なんかなに入れてもダメな気がしてきた
21 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:48:55.37 ID:y2jOcIed0.net
日本人なら日の丸弁当食っておけ
22 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:48:59.24 ID:VBRd04tJ0.net
そこら辺にありふれた菌で25℃で繁殖して100℃でも死滅しないって防ぎようないわけだけど普段そんなに食中毒起こさないのは何なのか
24 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:49:09.22 ID:ZRCc6mX00.net
超絶に稀なケース持ち出して見出しで煽りクソメディア
25 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:49:10.14 ID:QZQCIF8n0.net
チャーハンはなら、具材から発生しようのない違和感のある酸っぱさで絶対にすぐ気付くよ
26 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:50:44.03 ID:epDbHz2y0.net
チャーハンがこんな恐ロシアだったとは
28 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:52:05.11 ID:yac1eU7b0.net
>>26
ぷーちん「ククククククw」
ぷーちん「ククククククw」
42 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:55:09.23 ID:BD41lv9i0.net
>>26
もうチャーハンはつウクライナ
もうチャーハンはつウクライナ
27 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:51:25.69 ID:Bi+IHKfg0.net
卵と混ぜてからチャーハンが旨いと紹介されてたんで、試してみたけど、まずくはないけど、これはチャーハンじゃない別の何かだと思った

(出典 rimage.gnst.jp)

(出典 rimage.gnst.jp)
35 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:54:19.94 ID:lgsjtIUW0.net
>>27
俺もやったけど慣れてるせいか混ぜないで後から卵入れた方が美味しく感じた
俺もやったけど慣れてるせいか混ぜないで後から卵入れた方が美味しく感じた
33 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:53:34.48 ID:Dm1E3M/10.net
チャーハンすぐ腐るからな(´・ω・`)
36 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:54:20.01 ID:ck+S7kI50.net
なるほどな
昼のお弁当はラーメンにするか
昼のお弁当はラーメンにするか
37 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:54:20.39 ID:KceOu/ck0.net
乾飯にしろ
水は現地の水道水
水は現地の水道水
38 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:54:34.15 ID:75irc1HG0.net
チャーハンは卵とかないで目玉焼きにしてから白米と合わせる
これで白身の香ばしさも黄身のコクもある
これで白身の香ばしさも黄身のコクもある
39 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:54:53.08 ID:WEw+OOMO0.net
外国の卵は消毒してないから生厳禁
45 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:56:33.92 ID:9b6cHK4d0.net
>>39
卵をどうやって消毒すんねん
卵をどうやって消毒すんねん
48 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:57:11.86 .net
>>45
塩素水で洗って紫外線滅菌よ
塩素水で洗って紫外線滅菌よ
43 名無しどんぶらこ :2024/07/27(土) 18:55:42.10 ID:pOLU9suW0.net
前にほっともっとで弁当を電話注文したら夏なのに保温ボックスに入れられて変な臭いがして最悪だった
夏場は弁当の粗熱をとってくれよ
夏場は弁当の粗熱をとってくれよ
コメントする