「育児は女性が担う」根強い役割意識浮き彫り フルタイム勤務の女性、6割が産後に働き方変更
…女性の6割弱が、出産後は時短勤務やパートなどに働き方を変更=グラフ。「育児は女性が担う」という社会に根強い役割意識が、女性の働き方に大きな影響を及ぼし…
(出典:信濃毎日新聞デジタル)


育児のサムネイル
育児(いくじ、英: Parenting)とは、乳幼児の世話、養育をすることである。乳幼児とは乳児と幼児を指し、小学校に入学する前の子供の総称である。育児には様々な段階があるが、学齢後は子育てを参照。 育児と訳されることがある英語child careは通常親以外の介護者が一人から複数人の生後2週間〜1…
16キロバイト (2,073 語) - 2023年12月1日 (金) 01:34
「育児は女性の仕事」という固定観念が根強いですね。でも、男性も育児に参加することで、家族全体がより幸せになることができると思います。

1 煮卵 ★ :2024/07/29(月) 09:57:21.39 ID:LSaiyUM79.net
 信濃毎日新聞社は子育て支援アプリを運営するコネヒト(東京)と共同で、インターネットを通じ、全国の母親を対象に子育てしながら働くことに関するアンケートを実施した。フルタイムの正社員として働いていた女性の6割弱が、出産後は時短勤務やパートなどに働き方を変更=グラフ。「育児は女性が担う」という社会に根強い役割意識が、女性の働き方に大きな影響を及ぼしている実態が改めて浮き彫りになった。

 アンケートはコネヒトが開発した母親向けアプリ「ママリ」の利用者を対象に昨年9月に実施。2838人が回答した。

 出産前の就業形態がフルタイムの正社員だった1123人(産休・育休中を除く)のうち、時短勤務の正社員に変わった人は38%。パート・アルバイトが11%、専業主婦が5%で続いた。その他は求職中2%、自営・フリーランス1%など。出産後の働き方が出産前と同じフルタイムの正社員だった人は42%だった。

 一方、国立社会保障・人口問題研究所(東京)の2021年の調査では、夫(45~49歳)の働き方に「正規の職員」が占める割合は81%。学卒直後の82%、結婚を決めた時の85%とほぼ変わらず、同研究所は「結婚や妻の出産で働き方に変化が起きているとは想定できない」とする。

◼専門家「雇用側の意識も要因」

 今回のアンケートでは、出産後にフルタイムの正社員からパート・アルバイトに働き方を変えた人に理由も尋ねた(複数回答)。選択肢のうち「家族と家事育児の分担が難しい」は4割に上った。自由記述には「夫の理解、協力が得られずにパート以外の選択が難しい」「産前のキャリアがなくなった喪失感がある」といった声もあった。

 日本総研(東京)上席主任研究員の藤波匠さんは、アンケート結果について「家族の中で育児や家事、介護を担うのは妻という意識が社会に根強い状況を表している」と分析。「育児のために働き方を変えるのは、夫ではなくまず妻」という雇用側の意識も大きな要因になっている―と指摘している。

    ◇
【アンケートについて】
アンケートは、コネヒトが開発・運営する母親向けアプリ「ママリ」の利用者を対象に実施。子育て中または妊娠中の女性2838人から回答を得た。
調査期間:2023年9月2~3日、9~10日
調査方法:インターネット調査

【コネヒト】
「あなたの家族像が実現できる社会をつくる」をビジョンに掲げ、母親向けのアプリ・情報サイト「ママリ」の開発・運営や、子育て包括支援、企業や自治体向けの育休取得支援事業を手がけている。ホームページ https://connehito.com/

[信濃毎日新聞デジタル]
2024/7/29(月) 7:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/33ac2ef2a64d730908fab09db0da2460fa36df90




21 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:09:25.94 ID:fuE22m5J0.net
>>1
地球の生物としてはそれが自然な形ですが

25 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:12:05.69 ID:muXQ/Ez10.net
>>21
子育ては両輪か雄は逃げる

2 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 09:58:13.13 ID:c9qJjj3X0.net
女は楽な方に流れる

4 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:01:30.99 ID:s/D9WMyC0.net
>>2
楽をしているのは男(家事放棄、育児放棄)

39 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:17:20.11 ID:Fm3E/Sx50.net
>>4
ふーん、なら上位婚しなければ男も家事負担増やすかもよ?
何でそうしないの?

19 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:09:08.12 ID:x35AvhWx0.net
>>2
楽か否かってだけなら男女半々になるだろうよ

3 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:00:22.21 ID:QehAdrYh0.net
では女が上昇婚か平等婚しかしないのはなあぜ?

10 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:02:17.49 ID:Nz7locI00.net
現代の作られた男女平等の社会風潮ではなく生物学的に正しいのはどちらかで考えるべき

霊長類および現代でも原始的なヒト社会ではメスが育ててるからそれが正しいと考えるのが筋がとおっている

12 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:03:06.40 ID:9B4S+zvw0.net
>出産後の働き方が出産前と同じフルタイムの正社員だった人は42%だった。

↑普通に凄い

16 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:07:34.32 ID:kZZz1DpU0.net
>>12
旦那が協力的なんだろうね

14 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:04:38.87 ID:+/aXPCMF0.net
夫がコミュ力高めならママ友ともうまくやれるだろう

18 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:08:39.76 ID:c9qJjj3X0.net
女の仕事って雑すぎなんだよな
エアコンが1年でガス漏れしやがったわ
ボルトがゆるんでたそうな

31 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:14:16.65 ID:KoVx2VS20.net
>>18
経験じゃなくて数値に拘るからな

33 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:16:27.88 ID:c9qJjj3X0.net
>>31
「アタシは悪くない」という感情が強すぎて反省や学習ができないのだと思う

22 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:09:33.66 ID:wmXTkOz20.net
女は子供を産み育てる。男は朝から晩まで働き続ける…が一番効率的でまともな社会が作られるんだよ。

23 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:10:13.69 ID:2bSrzqoH0.net
女性の管理職を増やそうにも、そうした役割そのものに「滅私奉公性」が少なからずあるので、
昨今の若年層を中心とするワークライフバランス志向と完全に矛盾します。

また情緒不安定な人や更年期障害の人を管理職に置くと、組織グシャグシャになり部下や同僚が
大迷惑なので性別を考慮せず人選する事が重要です。

28 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:13:00.51 ID:wmXTkOz20.net
>>23
実はな、世界の為政者はソレを承知で世界経済弱体化を狙ってるんだよなw

世界の垣根を無くして、世界統一政府を作るためにねw
…どうやら失敗しそうだけど。

24 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:11:40.87 ID:J5BieRQe0.net
男だから、そもそも女性が母性本能から子供を育てたい感情があると思ってたんだが、
そういうのは無いのかな?

それと逆に女性が働いて男性が育児をするのはアリなのかな?
日本は女性も男性も役割付けされてると思うよ

30 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:13:37.01 ID:Qjx6DvDj0.net
>>24
母性本能は出産直後がピーク
あとは性格

26 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:12:23.31 ID:cVo5Rc0i0.net
核家族でフルタイム勤務がそもそも間違っている

37 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:17:10.72 ID:wmXTkOz20.net
女子供は同じく弱者カテゴリーなんだしさあ?
女は本当に男に勝ちたいなら、戦地へ率先して行かなければならないよね?

44 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:18:39.17 ID:mY8us12q0.net
母親が育児したほうが子供だって喜ぶだろ
オッサンの育児なんて子供が嫌がるだろ

49 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 10:19:33.26 ID:CBns3KHp0.net
出産後は自分の体もダメージ受けてるから何にしろ仕事は休まなきゃいけない
その間、赤子の世話ぐらいならできるからする
女の乳からしか授乳、搾乳できない
生まれた瞬間から母親と過ごす時間が長いから必然的に赤子は母親に慣れ父親にストレスを感じる、父親に慣れるには時間が必要

生物的にこの条件揃ってんだから女が子育てにノータッチはありえないんだよね