花火大会、有料席の最安値平均は5000円超え 今年値上げした大会は半数以上に
…ると上昇率は緩やかだった。 2024年における花火大会の有料席の傾向は 2024年の花火大会の有料席は、最安値平均が初めて5000円を超え、花火大会…
(出典:ITmedia ビジネスオンライン)


花火のサムネイル
花火やへび花火(蛇玉)、パラシュート花火のように、火薬の燃焼以外を楽しむものもある。花火大会のほか、イベントなどの開催を告げるため、また、祝砲の代わりにも使われる。 英語では、fireworksという。近年は「華火」の字を当て字として使用している例も稀にある。 花火(広義の煙火)は、打揚花火
89キロバイト (13,538 語) - 2024年7月23日 (火) 22:16

(出典 shonanjin.com)


何だこの値段は…。前に比べて大幅に値上がりしてるよね。でもやっぱり有料席から見たいと思うと、仕方ないかな。
それにしても王様かという待遇ですねw

1 はな ★ :2024/07/22(月) 18:57:01.20 ID:Z6Gpt8d79.net
今年の花火大会の有料席、半数超が値上げ 最安値平均は5000円超え 最高額は16万円
2024/7/22 17:40 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20240722-55SHBSHHDFELROTNERVCU4FOSE/


全国の花火大会で有料席の導入とその値上げが顕著になっている。帝国データバンクが22日発表した調査結果によると、今年開催される全国の主要な花火大会106大会中、有料席を設けたのは79大会で、前年より2大会増えた。前年から有料席を設けた75大会のうち値上げしたのは42大会で、1区画(席)当たりの最安値平均は前年比8・3%高い5162円となった。花火の原材料や警備員の人件費などの高騰が要因で、今後も値上げ傾向が続くとみられる。

最高額の上昇率は緩やか

最安値平均だけでなく、高価格帯の特別な観覧席も値上げされている。最前席や区画当たりの面積を広く確保したテーブル席などの特別観覧席の最高値平均は、3・9%高い3万4064円となった。

ただ、最安値平均に比べると上昇率は緩やかだった。帝国データの担当者は「前年はマーケティングやニーズを無視し、ただ単に富裕層向けに大幅値上げした特別有料席が売れ残る大会も目立った」と指摘。「今年はその反省から、特別席の値上げを大きく抑え、最安値を上げることで全体の帳尻を合わせる大会が増えた」と分析する。

最も高額な有料席は、島根県松江市で8月3~4日に開催される「松江水郷祭湖上花火大会」の「VIPテーブル席(定員4人)」で、価格は16万円(1席当たり4万円、専用トイレ、飲食、飲み放題付)。前年は「小田原酒匂川花火大会」(神奈川県小田原市)のベッド席(定員2人)の30万円が最高額だった。


※全文はリンク先で




76 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:31:46.18 ID:8cQV9aP/0.net
>>1
創価に入れば地域の花火大会のスポンサーたくさんやってるからタダでいい席で見れるよ♪

5 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:58:52.94 ID:lOG32iBQ0.net
そのうち騒音問題で開催できなくなるだろう

6 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:58:54.66 ID:Fm3Oxx1c0.net
2000年を境に世の中おかしくなったよなぁ

7 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:59:00.98 ID:kuR8PlBF0.net
公務員と癒着してボロ儲けしてる業者がいそう
だれか調べろよ

21 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:03:13.55 ID:CZykO4fW0.net
>>7
俺の会社は、商工会議所に脅されて100万円分購入させられた
そんなもん買うより給料に反映してほしい

90 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:40:30.39 ID:N43+SwIX0.net
>>7
協賛が集まらなくて中止になった花火大会とかもあるんだよ
みんなが金を出さないの
ならできないだろ?馬鹿なのかな?

96 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:43:49.80 ID:DnIr86T30.net
>>7
TryHard Japan
多数の自治会から業務委託受けて億単位で公金が流れてると昨年報道があったね

8 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:59:22.94 ID:7UNQ6HEp0.net
近隣に対する騒音とか交通で迷惑かけるんだから全面中止でええよ
金どこの懐に入ってるんだよ これ

10 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:59:39.89 ID:JM8yd2Nl0.net
高層ビルは花火の時だけ屋上に入れて欲しい。有料でもいい。

11 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:59:50.17 ID:G2Jfrvm40.net
花火文化は庶民のものではなくなったとき滅ぶ

13 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:59:58.45 ID:ojO8Cxyv0.net
無料で市民に抽選で配布するなら理解できるけど金儲けに走るなら、今後は煩いと苦情を入れることにする

14 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:00:06.53 ID:1CCThzJE0.net
元は税金なのに有料って

15 警備員[Lv.1][新芽] :2024/07/22(月) 19:00:18.50 ID:dsRgviKN0.net
もうクレーム入れまくって大会潰すしかない

16 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:00:19.39 ID:kuR8PlBF0.net
去年話題になった目隠しフェンスは傑作だったな
地域住民の税金使って開催してるのにその住民から見えないようにしてるのw

98 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:45:03.24 ID:DnIr86T30.net
>>16
TryHard Japanを儲けさせるだけのイベントだったな

18 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:01:42.56 ID:eCNEvpjt0.net
嫌なら見るなよ、買うなよ、別に貧乏人は呼んでねーし

20 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:03:12.93 ID:kuR8PlBF0.net
都内の花火大会でも河川敷からカネ払わない住人を締め出してるけど
あそこって私有地じゃないからな

23 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:04:42.68 ID:lJytsjBw0.net
じゃあ何に金持ち使うんだよ、
花火の数千円ケチるなら最初からもうどこにも出かけるなよ

28 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:06:58.90 ID:7gKpA17i0.net
>>23
映画だって金払わないと見られないわけだし、別にいいよな

24 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:04:53.37 ID:kW3xHM6V0.net
16万円って
なんか裏があるな

25 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:05:01.86 ID:26gWtizQ0.net
まーた便乗値上げかよ。

26 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:05:05.48 ID:kan1maHj0.net
簡易トイレが不衛生で花火大会とか無理
大きな大会の近所の人らが羨ましい

80 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:34:39.38 ID:Yfs9plsU0.net
>>26
甘いわ。断られてもいいから頼んでみるだけみようとかいう「トイレ貸してくれませんか」っていう
ピンポンの嵐とか、一人が置いただけでそこから玄関先にうずたかく積みあがっていくゴミの入った袋とか。もう地獄だ。

27 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:06:05.68 ID:kuR8PlBF0.net
もしかすると暴力団なんかが関係してるのかね祭りのテキヤみたいに

29 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:07:05.11 ID:CGj4OD4R0.net
貧乏人でも音なら楽しめるぞ

30 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:07:46.59 ID:YTLwyhaN0.net
滋賀県だかで周りを塀で囲んで
有料買わない連中が隙間から覗いてるのが
とてつもなく情けなかったな
特に子供を肩車する親とか

45 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:15:58.03 ID:7gKpA17i0.net
>>30
昭和の昔の紙芝居屋で、代金代わりのお菓子買えなくて遠巻きに見てる子を思いだして切なくなるわ

35 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:11:00.90 ID:C23yD0WC0.net
最低1万円じゃないのかねぇ
レジャーランドでもそのくらいかかる

36 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:11:14.70 ID:Vop652vs0.net
今は有料花火大会も増えてきたね
指定席で見られるならいいだろ。金を出せる人だけ出せばいい。

37 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:12:52.80 ID:C23yD0WC0.net
高いって文句言うような人って、リオのカーニバルの観覧席とかいくらか知っとるんかねぇ
有料席が1000円、2000円ってそれはおかしいと思うわ
最低でも万だろう
お金持ちがお金を持ってるところを見せる場所でもあるんだろうし

42 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:14:14.79 ID:CD+U0aNM0.net
>>37
じゃあリオのカーニバルは毎日やれば大儲けだな

51 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:17:11.58 ID:9SQLmVIE0.net
>>37
昔は無料で見れたものって認識だからよ

91 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:41:10.95 ID:Yp896vjs0.net
>>37
なんの為にやってるカーニバルなの?

というのが進行すると伝統的参加者も芸のタダ売りがバカらしくなってくるし、本来の意味が金儲けで本末転倒になれば更に参加者のほうに金を払ってお願いするしかなくなる
そして客が来なくなったら採算を取れず開催されないイベントとなる

39 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:13:04.82 ID:3I6pNJ0i0.net
海外なんかドローンばかりだからなぁ
花火みたいな古臭いものは貧乏日本でしか残らないかもな

41 警備員[Lv.7][新芽] :2024/07/22(月) 19:13:32.14 ID:nt/U8TOC0.net
有料席はまだ分かるけどフェンスで囲って観られないようにするってのが最高にジャップってて笑えたわ
今年は流石に無いだろ?

43 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:14:44.30 ID:zETEPt5V0.net
まあ有料席はあった方がええな
むしろもっと拡充すべき

47 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:16:40.80 ID:Wieccro10.net
税金使ってこれかよ

48 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:16:41.79 ID:S21mdD060.net
タダ見の奴等に見せるなよ!

54 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:21:00.19 ID:/hb8r1o30.net
16万円!?

55 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:21:34.58 ID:HjZShyaD0.net
1万くらいで確定で座って見れるなら払うわ
行かないけど

57 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:22:09.27 ID:C23yD0WC0.net
日本人はサービスに金払わないって有名だからな
でもタダで花火大会ができると思ってるのかと
こういうのも税金をいろんなとこに出しすぎなことの弊害だと思うわ

89 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:40:11.84 ID:6PNOWbzT0.net
>>57 
ダダで見てるって感覚しか持ってねぇのかよ
企業協賛で全部賄ってるよ
企業が協賛出すって事はつまり宣伝費だ
その宣伝費は消費者が出している
消費者とは花火を見てる客も含まれているいうことや   
つまりダダでは見てなく客の金で花火大会を開いてるってことやで

60 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:22:40.06 ID:jkZ1hmgt0.net
桟敷の最高額が16万て驚くことでもないよな
周辺のホテルとか30万とか当たり前だし

61 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:22:52.58 ID:TqAnl9ui0.net
有料席はともかくまたあの見せない壁作るんかな
あれは頭おかしいわw

70 警備員[Lv.7] :2024/07/22(月) 19:28:10.91 ID:2dSsxkGA0.net
花火なんかみたいかねそんな

74 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:31:23.05 ID:3I6pNJ0i0.net
>>70
高校生ぐらいがデートで見に行くものだからな
それを成金ジジババが独占していたら10年後に文化は廃れているな

78 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:33:20.02 ID:UootP48f0.net
慈善事業じゃないんやで

81 警備員[Lv.10][新芽] :2024/07/22(月) 19:35:05.28 ID:yRhMxUKC0.net
>>78
そりゃ花火上げたって何の慈善にもならんな。
被災した人らに、これでも見て元気出せって花火見せてもなあ…

97 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 19:44:08.66 ID:jK61kP/d0.net
値段の問題じゃなくて人混みとか酔っ払いとか柄の悪い奴が嫌
地元の会場で場所とって鑑賞してたら、隣に陣取ってた酔っ払いジジイの零したビールが自分の白い服にかかって嫌な思いをしてから行ってない
会場から遠く離れた田園地帯から、小さな打ち上げ花火を見て過ごすようになった

99 名無しどんぶらこ ころころ :2024/07/22(月) 19:45:14.04 ID:3I6pNJ0i0.net
>>97
会場から遠く離れた田園地帯から、小さな打ち上げ花火を見て過ごすようになった

めっちゃ風情あるな