(出典 omoitattarakijitu.hatenablog.com)


富士山は気温や酸素濃度の急激な変化が起こる厳しい環境ですね。登山の際は適切な装備と体力管理が重要ですね。

1 少考さん ★ :2024/06/20(木) 07:05:05.77 ID:Utd3abV49.net
富士山 スニーカーなど軽装で登頂、下山中に体調が悪くなる アメリカ人登山者を救助 山梨 | TBS NEWS DIG:テレビ山梨
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1241392

2024年6月20日(木) 00:05

19日午後、富士山で下山中のアメリカ人の26歳の男性が動けなくなり、110番で救助を求めました。

警察によりますと男性は19日午前7時ごろ、山梨県側の吉田口登山道を5合目から単独で登山を始め、山頂に登頂しました。
その後、下山途中の午後2時50分ごろ、6合目付近で頭が痛くなって動けなくなり、救助を要請したということです。

通報を受けた警察や消防が現場に向かい、午後5時50分ごろ、男性を発見し、救助しました。男性にケガはありませんでした。

警察によりますと男性は観光で来日して、富士山に登ったということですが、登山靴ではなくスニーカーで、薄いウィンドブレーカーを着ていて軽装装備だったということです。




55 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:27:22.15 ID:mP3VgW2n0.net
>>1
軽装と高山病は関係なくね?

86 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:39:40.79 ID:pfhxTraP0.net
>>55
あるよ
軽装だと寒いから早く登って早く降りようとする。
じっとしてると寒いから休憩を取らない。
それで、酸素濃度や気圧の差に体が追いつかなくなる。

80 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:36:48.53 ID:uvcOiyDs0.net
>>1
入山料より装備規制しろ

93 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:42:23.79 ID:pFYIuN/j0.net
>>80
ちゃんと装備してないのは入れないようにするべき

3 :2024/06/20(木) 07:06:14.29 ID:WRGycAru0.net
登山は、疲れるし、時間もかかるし、危険なのに、
なぜ山に登るの?
山に登って何がしたいの?
意味なくない?

13 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:10:15.32 ID:y32KEpu80.net
>>3
俺普段運動しないけど高尾山登ったんだよね気まぐれに、稲荷山コースで
すんげえ疲れて2時間くらいかかって登ったけど頂上からは街が小さく見えて気持ちよかったよ達成感あった高尾山でも
登山家の人達の気持ちが少し理解できたよ

47 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:24:01.84 ID:gaJ8xHQ20.net
>>3
写真撮っていいね欲しいでしょうが

61 :2024/06/20(木) 07:30:18.25 ID:QhwraFID0.net
>>3
そこに山があるから

違うね

ここに俺がいるから

62 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:30:33.41 ID:Y6SHD1KB0.net
>>3
世の中のホビーやレジャーの大半は同じ様なロジックで否定できるが

7 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:08:18.09 ID:B8P55kFM0.net
富士山って山梨のものなんですね

8 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:08:35.07 ID:y15NdBrD0.net
六合目でかよ

11 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:09:50.35 ID:aSyuHjN/0.net
>>8
アメリカ人は高山病になりやすいんじゃなかったかな

9 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:09:21.01 ID:jOLpOB9k0.net
んでおいくら万円になるの?

14 パヨパヨちーん :2024/06/20(木) 07:10:27.05 ID:HeU+ts9j0.net
助けるなよこんなやつ
高尾山までだ スニーカーは
道灌山や飛鳥山はいいけどな

23 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:13:24.62 ID:0mDaQupU0.net
>>14
自分は代官山でもあるきたくないのに。

32 パヨパヨちーん :2024/06/20(木) 07:17:59.89 ID:HeU+ts9j0.net
>>23
代官山はキツいなぁ
そんなわけあるか!

17 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:10:49.89 ID:ytnsb0AQ0.net
運動不足だとこうなる

18 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:10:57.01 ID:uuKshMxY0.net
7合目から上は静岡だから6合目の山梨側なら山梨がノロノロ出てくる。

20 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:11:04.40 ID:bMHrAFch0.net
山頂まで行けるんだなスニーカー。

39 パヨパヨちーん :2024/06/20(木) 07:19:59.89 ID:HeU+ts9j0.net
>>20
行こうとすりゃ行ける
昔冒険家の植村直己はトレーニングの一環として1日2往復富士山登山してたとか
恐らくスニーカーだったんじゃないかな

21 :2024/06/20(木) 07:11:28.10 ID:7gM6oTbp0.net
富士山頂は温帯じゃなくツンドラ気候だからな

22 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:11:48.19 ID:xlN9nWs50.net
5合目から登って登頂して6合目まで降りてきたんなら
全工程の9割までいってたな

27 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:15:26.28 ID:KJpDY4qw0.net
費用ちゃんと請求しろよ
アメリカじゃ救急車呼ぶだけで2万とか取られるぞ

35 :2024/06/20(木) 07:18:28.34 ID:x9VzF+M20.net
俺も下るときに頭が痛くなる派だわ。
あとこれ軽装関係なくね?

38 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:19:59.62 ID:FhP0Omtc0.net
スニーカーならまだ良いほうだろ

42 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:20:47.91 ID:YRC290ZQ0.net
スニーカーは別に悪くないだろ
トレッキングシューズ履いてるのなんてそこまで多くはない

44 パヨパヨちーん :2024/06/20(木) 07:22:30.53 ID:HeU+ts9j0.net
>>42
舐めてるだろ
2000メートル級以上のハイキングコース初心者歓迎でもスニーカーなんて履いてはダメ

50 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:25:10.69 ID:INBgO7Ff0.net
山をなめるなおじさんがくるぞー!

83 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:39:07.00 ID:hOwwzOsQ0.net
>>50
山を舐めるな!
山の水は寄生虫、化学物質、農薬などで汚染されている可能性がある
また、火山や鉱山の近くでは有害物質が含まれることもある
ゆえに山を舐めるなんて言語道断だ

52 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:25:53.20 ID:CD8TGW8Q0.net
救助に20万掛かりますが大丈夫ですかと伝えてやれ
もう2度と富士山に登ろうとは思わんよ

66 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:32:25.29 ID:qJj8mHah0.net
外国人は富士山舐め過ぎだわ
8月下旬で五合目でも涼しいくらいなのにTシャツ短パンサンダルで缶コーヒーとサンドイッチが入ってる袋一つ持って登ってる奴見たことあるわ

70 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:33:45.13 ID:lYGQreKK0.net
>>66
そうだけど、たいていの外国人はそれでも登り切っちゃうんだよね
だから減らない

82 :2024/06/20(木) 07:38:01.92 ID:POhGADc/0.net
>>66
立冬過ぎても、その格好で市中を彷徨いてる人もいるから、寒さに強いんだろう
冬のニューヨークでパンティデーとか言ってズボンやスカート履かないイベントとかもあるみたいだし

75 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:34:52.96 ID:vB3r6gkM0.net
富士山麓からスーツ着て登山している人を見たぞ

79 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:35:56.63 ID:esrp86ha0.net
>>75
それスーツ会社よ社長じゃね?
宣伝のためだよ
ツイッターにいる

77 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:35:12.97 ID:Vx+vp17I0.net
富士山ってそんなに道がボコボコしてんの?
人が通り過ぎて、道がきれいに整備されてるイメージ

90 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:40:46.73 ID:pFYIuN/j0.net
>>77
周囲で登ったのが数人いるけど
道が険しいし長いのであらかじめ結構体鍛えていないと無理と言ってた

92 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:42:10.49 ID:NcoOc/ov0.net
>>77
ハイキング気分では無理。
四つん這いで登らないと行けないところもある。
中腹以下は軽石の砂利だらけ。場所によっては足首まで埋まったりする。
それで直接ケガこそしないが、対策しないと靴んなか石だらけになる。

94 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:42:35.55 ID:Y6SHD1KB0.net
>>77
夏の吉田口の5合目以降なんてただの整備された田舎道だよ
「コンクリ舗装路ではない」だけ

95 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:42:38.57 ID:esrp86ha0.net
>>77
身体能力高いやつはスイスイいけるけど一般人は手で岩を掴まないと進めないところとかはある

98 名無しどんぶらこ :2024/06/20(木) 07:44:02.11 ID:IJAtCAZ90.net
今回のは靴より軽装だったのがあかんのやないか