村木厚子のサムネイル
村木 厚子(むらき あつこ、1955年〈昭和30年〉12月28日 - )は、日本の労働・厚労官僚。津田塾大学客員教授。旧姓西村(にしむら)。 2008年に厚生労働省4人目の女性局長として厚生労働省雇用均等・児童家庭局長を務めた後、内閣府政策統括官(共生社会政策担当)、厚生労働省社会・援護局長を歴任…
31キロバイト (4,291 語) - 2024年5月6日 (月) 01:52
村木厚子さんの指摘は非常に重要ですね。少子化が進む中で、働き方改革はますます必要不可欠となっています。

1 蚤の市 ★ :2024/06/15(土) 08:30:58.26 ID:CcJjHGUX9.net
(前略)
◆政府が本腰を入れたのはこの10年
 40年前に、私が労働省(当時)で年間総労働時間短縮の計画を立てていた時から比べると、この10年ほどは政府が本当に必死に働き方改革を訴えているという状況です。理由は少子化による人口減少です。一方で高齢者が増えるので、社会保障のお金がものすごく増え、赤字がどんどん大きくなっていく。
 赤字は国債を発行して賄っています。要は借金でやっているので、「若い人たちに全部付け回しをするのか」という議論が10年ほど前に起きて、出てきたのが社会保障と税の一体改革(※)です。消費税を5%から10%に上げて、それから社会保障のお金も増え方を抑えましょうという議論をしました。放っておくと社会保障費って、1年1兆円ぐらい予算が増える。それを5000億に抑えましょうと。
 私はそのときに内閣府の子ども担当だったので、「この消費税で増えたお金を子どもに下さい」とお願いする役をやっていました。当時みんなが分かってるけど言えなかったことっていうのがありました。それは、消費税10%じゃ足りないっていうこと。今になって、また子どもの支援金の議論をしていますが、もうその時から分かってたんですね。
 この改革を当時みんなが「痛みを伴う改革」って呼んで、「こんなことは何度も何度もやれない、もうちょっと楽な、もうちょっと前向きの改革はないのか」という議論をこっそりしていたんです。
 みんな答えは分かっていたんですね。働く人が増えて、税・社会保険料を納めてくれる人が増えればいいと。そして、それは女性だと。ただ、もっと女性が働いたらもっと結婚しなくなって子どもが生まれなくなるのでは、という不安がみんなの頭を*めました。
※社会保障と税の一体改革 2014、19年に消費税率を引き上げ、高齢者中心だった使い道を、待機児童対策など子育て世代にも拡大。

◆予想と違った…女性が会社を辞める理由
 結婚や出産を経験する人が多い30~40代の女性の労働力率(人口に占める労働力人口の割合)が、その前後よりも落ち込む「M字カーブ」は、世界でも日本と韓国だけ顕著で、子育てと仕事が両立できずに辞める人が多いとされています。

 一方で、25~54歳の女性就業率と各国の合計特殊出生率の関係を見ると、ニュージーランドやスウェーデンなど、女性が多く働いている国の方が出産もしているということが分かりました。どっちか諦めてという国じゃなくて、どっちもできるねという国になるべきだというのを確信したデータでした。では、どうしたら辞めずに働き続けられるか。考えた時にあるデータを見つけました。
 働き続けたいのに諦めて辞めた人に何があればよかったかを尋ねた調査です。当時私たちは育休や短時間勤務が必要だったのではと思っていましたが、一番多かったのは職場全体の勤務時間の改善だったんです。それと職場の雰囲気。つまり、自分が早く帰れてもみんなが必死で仕事していたり、「おまえの分、俺らがやるのか」という感じではとてもじゃないけど、うまくいかない。

 職場全体、男女双方の働き方が大事だということを示すデータはほかにもあります。6歳未満の子どもがいる家の夫の家事・育児時間で、やはり日本は欧米と比べて極端に短い。欧米は2人で働いて、2人で育てるのに対して、日本はやっぱりワンオペが多いですよね。他にも、夫の家事・育児時間が長いほど、妻の継続就業率が高く、第2子以降の出生割合が高くなるというデータがあります。
 これらのデータから、当時悩みだった少子化も、女性に働いてもらうのも、男性のライフスタイルが大きく関わっていることが分かりました。圧倒的に共働きが増えてるという社会の変化の中で、会社の中で年齢が高い人と、実際に今子育てしてる人たちとは、家族像とかライフスタイル像が全*れるのでなかなか難しい。それでも政府は女性活躍って叫び、働き方改革で残業時間を制限しています。
◆成功する3つのポイント 「労働時間を短く」「柔軟に」「給料をフェアに」(略)
◆働き方を柔軟にすれば生産性は上がる(略)
◆「働きやすさ」と「働きがい」が大切(略)

 村木厚子(むらき・あつこ) 高知大を卒業後、1978年、労働省(現・厚生労働省)入省。女性政策や障害者政策などを担当。2009年、郵便不正事件で逮捕、10年に無罪が確定し、復職。13年厚労事務次官。15年、退官。全国社会福祉協議会会長。困難を抱える若い女性を支える「若草プロジェクト」呼びかけ人。累犯障害者を支援する「共生社会を創る愛の基金」顧問。大阪大学ダイバーシティ&インクルージョンセンター招聘(しょうへい)教授。高知県出身。68歳。

東京新聞 2024年6月15日 03時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/333054




29 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:48:04.48 ID:LhWIFaL00.net
>>1
まず収入が増えるようにしろ!
アホが

38 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:53:56.64 ID:IMg3Jsmn0.net
>>1
経団連ベッタリ政権が
次にやるのは
「移民」

そして日本はおわる

48 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:59:16.25 ID:IMg3Jsmn0.net
>>1
なるほどね

いまNHKでやってる朝ドラも
完全に国策番組なんだろな

13 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:42:33.54 ID:7eUGvbJa0.net
>>2
45歳定年制を提唱した新浪は今だに辞めてないんだが?
とっくに45歳過ぎてるのに

6 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:38:52.37 ID:4oqjPyKW0.net
根本的に経済の基礎が無いのに税制を語ること自体が国家の破滅を導いている。

7 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:38:55.32 ID:s6U+UG7G0.net
衰退国まっしぐら

11 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:42:16.96 ID:wi1OQX1D0.net
高知大って優秀なん?

15 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:43:25.53 ID:7eUGvbJa0.net
>>11
*がいくところ
宮廷卒の皆さんからしたら名前書いたら入れるレベル

19 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:45:00.64 ID:RbFsLjiS0.net
>>11
この世代だと優秀な人もいただろ
つうか45以上の国立大卒は駅弁でも早慶卒より平均的に優秀

22 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:46:08.36 ID:wi1OQX1D0.net
>>19
じゃあなんで上場企業の役員は早慶だらけなん?w

23 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:46:31.57 ID:RbFsLjiS0.net
>>22
コネ

40 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:54:50.81 ID:GFgPCoF50.net
>>19
> つうか45以上の国立大卒は駅弁でも早慶卒より平均的に優秀

んなアホな
今も昔も駅弁は医学部以外、首都圏どころか地元の名門高校生からも相手にされない
私大バブル期に至っては地帝以上の扱い

45 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:58:02.26 ID:RbFsLjiS0.net
>>40
だから「平均的に」いうてるやん
早慶は当たりも外れも多いんだよつうか外れがめっちゃ多い

30 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:49:55.18 ID:pBc8nTwm0.net
>>11
キャリア官僚になれてる時点で超優秀

47 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:58:40.08 ID:GFgPCoF50.net
>>30
しかし、本人も夫(同じ官僚)も、検索したらエグい数の天下りしてるな

49 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 09:00:26.19 ID:kGSv2t4e0.net
>>30
んなわけw
親が県外に出さなかったんだろ

31 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:50:20.80 ID:T3AO3yLJ0.net
>>11
地方に秀才の女性がいても、親が東京に行くことに反対して駅弁で妥協したというパターンはよくある

12 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:42:33.31 ID:RbFsLjiS0.net
むしろ少子化が加速してるし
誰も結婚もしたくなくなり子どももほしくなくなってて
全部大失敗してるやんけ草

14 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:43:10.66 ID:U1Q640qe0.net
世界先進各国であの手この手を尽くした挙げ句少子化なんですが
( ̄▽ ̄)

16 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:44:27.98 ID:hphFPTa00.net
高知大は知らんが事務次官にまで登り詰めてるならこの人は優秀だったんだろうな

18 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:44:48.40 ID:wi1OQX1D0.net
> 赤字は国債を発行して賄っています。要は借金でやっているので、「若い人たちに全部付け回しをするのか」という議論が10年ほど前に起きて

経済わかってなくね?w

37 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:53:22.33 ID:Il4+ljCv0.net
>>18
いい加減、池田とか山本とかの阿呆言説から君も離れるべきでは?

20 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:45:25.62 ID:gsGXofeg0.net
よっ、強制労働書!!
オタクの係長から夜中2時過ぎにメール来てるのは大丈夫?

21 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:45:49.12 ID:hQODUrm00.net
わかってたのに黙ってたってこと?w

27 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:47:12.52 ID:1jOLjsk00.net
そもそも政府を信用できないのが問題では

28 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:47:47.33 ID:PA68k4QD0.net
ハンコの管理についてはどうですか

34 ちょんまげ :2024/06/15(土) 08:52:08.65 ID:gs3lSkde0.net
理念のための利権こそ傲慢なものはない

35 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:52:33.05 ID:qIL8/2Mq0.net
一人の給料で8人ぐらい養えれば問題解決

39 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:54:06.32 ID:T3AO3yLJ0.net
子持ち様か!

41 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:54:54.69 ID:5MBfZzDQ0.net
子供増やすならイスラムを受け入れる意外に策はない。つまり不可能。

43 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:56:34.53 ID:RbFsLjiS0.net
”みんな答えは分かっていたんですね。働く人が増えて、税・社会保険料を納めてくれる人が増えればいいと。
そして、それは女性だと。
ただ、もっと女性が働いたらもっと結婚しなくなって子どもが生まれなくなるのでは、という不安がみんなの頭を*めました

予想は当たってたけど結婚しなくなる理由は思ってたんと違ったね
職場の雰囲気よくして働き方改革したら
「働くほうが充実感ある稼いだ金自由に使えるから子どもは邪魔」と考える人をめっちゃ増やしちゃった

44 :2024/06/15(土) 08:57:03.23 ID:TnMqspWN0.net
残業前に30分休憩が実質サビ残になるから
強制的な夕方の休憩やめさせてくれ
残業するのに休憩入れると拘束時間が増えて夜遅くになって疲労が増えるし
下手するとサビ残だよ
毎日30分のサビ残してる

46 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 08:58:21.80 ID:AmTrXjg40.net
こんな男の負担をとにかく増やせば万事解決なアホ記事。価値観の変化が少子化の要因。少子化は先進国共通の現象で自民党云々は関係ない。ジェンダー論者のレント・シーキングが最近目に余るな。

50 名無しどんぶらこ :2024/06/15(土) 09:00:26.74 ID:AmTrXjg40.net
フェミとネオリベは手を組んでいる。伝統的なリベラルも進歩的なリベラルも国家・国民を解体して個人・市民に還元してしまう。同じ穴の狢よ。